蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
図説太平洋海戦史 2 写真と図版で見る日米戦争
|
著者名 |
外山 三郎/著
|
著者名ヨミ |
トヤマ,サブロウ |
出版者 |
光人社
|
出版年月 |
1995.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 300142569 | 210.7/ト/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000492312 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図説太平洋海戦史 2 写真と図版で見る日米戦争 |
書名ヨミ |
ズセツ タイヘイヨウ カイセンシ |
副書名 |
写真と図版で見る日米戦争 |
副書名ヨミ |
シャシン ト ズハン デ ミル ニチベイ センソウ |
著者名 |
外山 三郎/著
|
著者名ヨミ |
トヤマ,サブロウ |
出版者 |
光人社
|
出版年月 |
1995.7 |
ページ数 |
267p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7698-0710-4 |
分類記号 |
210.75
|
内容紹介 |
太平洋戦争の趨勢を決定づけた二大戦場ミッドウェー海戦・ガダルカナル海戦の大局から見た戦略と戦術、そして実際の展開から避退にいたるまで、大戦枢要の日米海空戦の全容を捉えた迫真の一冊。 |
著者紹介 |
1918年鹿児島県生まれ。海軍兵学校卒業後、駆逐艦航海長、海軍兵学校教官などを歴任。戦後海上自衛隊入隊、海将補として退職。著書に「大東亜戦争と戦史の教訓」など多数。 |
件名1 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
件名2 |
海戦
|
(他の紹介)内容紹介 |
「うーん、まいった。こりゃ、すごい!」超絶の好奇心と、微細を極めたイラストで、上から覗いた“50人の仕事場”仕事場の向こうに見えてきた“ニッポンの今” |
(他の紹介)目次 |
井上ひさしさんの書斎 坂東玉三郎さんの楽屋 冨田勲さんのスタジオ 佐藤信さんの作業場 川端康成さん『雪国』の間 辻村ジュサブローさんの人形工房 前田外科病院の手術室 村木与四郎さんの『乱』の城 和田誠さんのクリエイティブ・ルーム 横沢彪さんの“仕掛け場” 岸田今日子さんのラジオ・スタジオ 三宅一生さんのアトリエ 灰谷健次郎さんの“島の住処” 久保田一竹さんの『一竹辻が花』工房 気象庁地震予知情報課『現業室』 須田剋太さんのアトリエ 玉村豊男さん宅の『台所』 三浦宏さんの『細工場』 EXPO’85ロボットの実演 茶谷正洋さんの研究室 立花隆さんの書斎 島谷二千六さんの巨大なアトリエ 阿久津哲造博士の人工心臓開発室 加藤唐九郎さんのロクロ場 吉原すみれさんの練習室 斉藤義さんの建築現場 野坂昭如さんの書斎 『吉本興業』の会長室 村山治江さんのギャラリー 航空宇宙技術研究所のシミュレータ 水上勉さんの水車小屋 中山千夏さんの「議員事務室」 東洋現像所のコンピューター・グラフィックス 倉本聰さんの丸太小屋 岩崎賀都彰さんの天文台 水木桂子さんのサンゴ礁 佐伯義勝さんのスタジオ 岩城宏之さんの「札幌交響楽団」 堀江謙一さんのソーラーボート 内藤陳さんの『深夜+1』 増田感さんの『彫刻コンサート』 山下惣一さんの田圃 若林忠宏さんの『羅宇屋』 増井光子さんの『動物病院』 山下洋輔さんの「指ならし場」 蜷川幸雄さんのスタジオ 黒田征太郎さんの『画童』 C.W.ニコルさんの『ジムショ』 レーガン大統領の『執務室』 中曽根総理の『執務室』―番外編 自分で覗いた『河童の部屋』 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ