蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 009036559 | 821/イ/6 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000498882 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
漢字なりたちブック 6年生 白川静文字学に学ぶ |
書名ヨミ |
カンジ ナリタチ ブック |
副書名 |
白川静文字学に学ぶ |
副書名ヨミ |
シラカワ シズカ モジガク ニ マナブ |
著者名 |
伊東 信夫/著
金子 都美絵/絵
|
著者名ヨミ |
イトウ,シノブ カネコ,ツミエ |
出版者 |
太郎次郎社エディタス
|
出版年月 |
2013.8 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8118-0549-8 |
ISBN |
978-4-8118-0549-8 |
分類記号 |
821.2
|
内容紹介 |
けものの皮を広げてなめした形をあらわした「革」、進むかどうかまようことからできた「疑」など、小学校学習指導要領にもとづく6年生の配当漢字181字のなりたちと使い方を、イラストを用いて説明する。 |
著者紹介 |
1926年山形県生まれ。漢字研究家、教育実践者。長く教職にたずさわる。研究者と教師の共同研究をもとに、「漢字」「かな文字」学習の体系化をはじめとする実践的方法論を探究。 |
件名1 |
漢字
|
(他の紹介)内容紹介 |
『愚管抄』の歴史思想は、……我々のいわゆる歴史観、歴史学の問題をそとから問うだけでは明らかにならない。『愚管抄』という書が史書であるとすれば、まず慈円が世の中の何に関心を持ち、何を歴史と思っていたか、……なぜ歴史を書こうとしたのか、いざ書こうとしてどういう書き方をしたか、そして歴史を書いたことによって何を得たのか、といったことを出来るだけ『愚管抄』に即して考えてみることが必要であろう。 |
(他の紹介)目次 |
1 『愚管抄』を読む 2 『愚管抄』を概観する 3 歴史を見る 4 歴史を書く 5 歴史をとらえる |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ