蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現実・弁証法・言語
|
著者名 |
三浦 つとむ/著
|
著者名ヨミ |
ミウラ,ツトム |
出版者 |
国文社
|
出版年月 |
1972 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 400521027 | 116/ミ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000358269 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
最澄 日本人のこころの言葉 |
書名ヨミ |
サイチョウ(ニホンジン ノ ココロ ノ コトバ) |
著者名 |
多田 孝正/著
木内 堯大/著
|
著者名ヨミ |
タダ,コウショウ キウチ,ギョウダイ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2012.4 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-422-80058-5 |
ISBN |
978-4-422-80058-5 |
分類記号 |
188.42
|
内容紹介 |
人びとを救済したいという真摯な思いを貫き、日本仏教の改革者となった最澄。彼が説いた言葉を現代語訳し、わかりやすく解説。略年譜、生涯についても記載。 |
著者紹介 |
1938年神奈川県生まれ。東京大学大学院博士課程(印度哲学)修了。大正大学名誉教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
経済史には二つの記述方法がある。ひとつは、それぞれの時代の全体像を把握することを目標に、そのなかの経済的側面を取り上げて全体史につないでいこうとする立場である。他のひとつは、ある時代、とりわけ現代経済を理解する手段として、過去に遡りそれを構成する諸要因を歴史の中にたずねようとする立場である。本書は、後者の立場から編まれている。ここでは、戦後イギリス経済の行きついた果てである現代を出発点として、それを構成している諸要因を歴史の流れのなかに位置づけることが試みられる。イギリス経済史を本格的に学ぼうとする学生諸君のために第一線の研究者がコンパクトにまとめた絶好のテキスト |
(他の紹介)目次 |
序章 イギリス経済史を見る眼 1 「最初の工業国家」の誕生(工業化以前の農村経済 工業化以前の都市経済 「世界の工場」期の経済・社会) 2 現代イギリス経済の形成(貿易と海外投資 シティの発展 工業・運輸・エネルギー 労働組合の形成と発展) 終章 戦後イギリス経済の軌跡 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ