蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
素敵な色えんぴつ画入門 実例で学ぶ描き方のポイント、ぬり方のコツ 実用BEST BOOKS
|
著者名 |
河合 ひとみ/著
|
著者名ヨミ |
カワイ,ヒトミ |
出版者 |
日本文芸社
|
出版年月 |
2011.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 006836902 | 725.5/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000306697 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
素敵な色えんぴつ画入門 実例で学ぶ描き方のポイント、ぬり方のコツ 実用BEST BOOKS |
書名ヨミ |
ステキ ナ イロエンピツガ ニュウモン(ジツヨウ ベスト ブックス) |
副書名 |
実例で学ぶ描き方のポイント、ぬり方のコツ |
副書名ヨミ |
ジツレイ デ マナブ エガキカタ ノ ポイント ヌリカタ ノ コツ |
著者名 |
河合 ひとみ/著
|
著者名ヨミ |
カワイ,ヒトミ |
出版者 |
日本文芸社
|
出版年月 |
2011.11 |
ページ数 |
125p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-537-20941-9 |
ISBN |
978-4-537-20941-9 |
分類記号 |
725.5
|
内容紹介 |
色えんぴつの基本的な使い方や用紙の種類・特徴などについて簡単にまとめるとともに、様々なモチーフを描いた作品を紹介し、完成までの流れや描き方のポイントを解説する。 |
著者紹介 |
東京外国語大学ロシヤ語学科卒。朝日カルチャーセンター、毎日文化センター他で色鉛筆画講座を多数担当。著書に「なついろ」「もっと素敵にもっと楽しく色えんぴつ画を描こう」など。 |
件名1 |
鉛筆画
|
書誌来歴・版表示 |
2000年刊の再編集 |
(他の紹介)内容紹介 |
地名が再現する古都のロマン。京都・奈良・大阪・兵庫・三重・滋賀・和歌山の地名を歩く。歴史とロマンに溢れる古都の地名を、時代別や興味あるテーマ別に解説、数多くの伝承と説話を取り入れながら、その由来を説き、古都の豊かな詩情と古い上方の人情を現代に再現した。 |
(他の紹介)目次 |
五畿内の古代国号が生んだ地名 七道のなかに残る古代国号地名 生き残ってた旧国名 古代のロマンが息吹く皇居ゆかりの地名 渡来人の足跡が刻んだ地名 大和と河内を結ぶ古道ゆかりの地名 神仏信仰と参詣路にまつわる地名 戦乱に明け暮れた街道ゆかりの地名 絶景が生んだ観光地独特の地名 珍妙な丸・竹・夷・二・押・御池 難しい四・綾・仏・高・松・万・五条 おもろい寺・御幸・〓屋・富・柳・堺・高 おかしな両・室・衣・新・釜・西・小川 黒・大宮・松・日暮に智恵光院 五山・十刹が生んだ由緒ある地名 山号や寺号が地名になるとき 京都八百八寺ゆかりの地名 山科本願寺と寺社に由来の地名 上方独特のけったいな地名 奇妙奇天烈、茨田町はマッタチョウ 地名ナゾナゾ、阿字万字はアゼマメ 大阪八百八橋ゆかりの地名 大阪中之島二十橋にちなむ地名 いまも残る社寺ゆかりの地名 鈴とお遍路ゆかりの地名 札所をたずねて京から美濃へ |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ