蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 204623177 | 239.3/マ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000121489 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
旧東欧世界 祖国を失った一市民の告白 |
書名ヨミ |
キュウ トウオウ セカイ |
副書名 |
祖国を失った一市民の告白 |
副書名ヨミ |
ソコク オ ウシナッタ イチ シミン ノ コクハク |
著者名 |
プレドラグ・マトヴェイェーヴィチ/著
土屋 良二/訳
|
著者名ヨミ |
プレドラグ マトヴェイェーヴィチ ツチヤ,リョウジ |
出版者 |
未来社
|
出版年月 |
2000.8 |
ページ数 |
260p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-624-11179-6 |
分類記号 |
239.3
|
内容紹介 |
冷戦後、東欧世界は過去の遺産となってしまった。「旧ユーゴ」「旧ソ連」「旧共産主義圏」などと呼ばれ、民族紛争や旧体制と新体制のはざまで深刻なアイデンティティ危機に陥っている「旧東欧世界」の歴史と現在を語る。 |
著者紹介 |
1932年旧ユーゴスラヴィア生まれ。パリ第3大学で博士号取得。ローマ大学でスラヴ文学を教える。作家・エッセイスト。著書に「出来事の詩学のために」など。 |
件名1 |
ユーゴスラビア-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
食料・塩などの生活資料,生産の用具・施設,装飾品,祭祀用具を作り出した技術の発展や流通の様態,生産者集団の編成を,原始から古代にかけて総合的に究明する. |
(他の紹介)目次 |
総論―生産力発展の諸段階(甘粕健) 先土器・縄文時代の食料生産(岡本勇) 弥生時代以降の食料生産(田中義昭) 塩の生産と流通(近藤義郎)(岩本正二) 石器の生産(小野昭) 須恵器以前の土器の生産と流通(小宮恒雄) 須恵器以降の窯業生産(吉田恵二) 鉄・鉄器の生産(潮見浩) 金属器の生産と流通(和田晴吾) 玉生産の展開と流通(河村好光) 手工業製品の対外流通(田村晃一) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ