蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 400308920 | 913.6/ナカ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000306174 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
風船の使者 メルヘン集 |
書名ヨミ |
フウセン ノ シシャ |
副書名 |
メルヘン集 |
副書名ヨミ |
メルヘンシュウ |
著者名 |
中村 草田男/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,クサタオ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
1978 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
913.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書では、10項目のグッド・プラクティスが強調されている。これらの項目は、各国が官民パートナーシップに着手する前に検討すべき事項を要約したものである。これらの項目には、財政負担可能性、「金額に見合う価値」、予算計上及び会計処理、偶発債務又は顕在化した債務の取り扱い、規制上及び組織上のガバナンス問題などが含まれる。本書では、財務上及び政治的両方のリスク、並びに、官民パートナーシップが社会に継続的に価値を提供することを確保するための、その業績測定方法に関する重要な諸問題についても議論している。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 官民パートナーシップの性質と目的の定義 第2章 官民パートナーシップのトレンド:各国は何をしているか 第3章 官民パートナーシップの経済学:この手法は最善の代替手段なのか 第4章 官民パートナーシップの予算計上と会計処理 第5章 官民パートナーシップ立ち上げのマネジメント:担当部局の役割 第6章 政策枠組みと手続上のツール 第7章 結論 |
(他の紹介)著者紹介 |
平井 文三 1965年北海道生まれ。88年東京大学法学部卒業後、総務庁入庁。94年米国ジョージタウン大学公共政策大学院修了(公共政策学修士)。96年から98年まで九州大学法学部助教授(行政学)。2007年から09年まで及び11年から13年まで慶應義塾大学法学部講師(非常勤)。08年から10年まで総務省人事・恩給局総務課人事制度研究官。09年亜細亜大学法学部教授(行政学、地方自治論)、政策研究大学院大学講師(非常勤)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 愚かな林檎
-
-
2 藍青と桃色との夢
-
-
3 散紅葉
-
-
4 夕寒い煙突
-
-
5 夜桜
-
-
6 風船の使者
-
-
7 洪水
-
-
8 茶菓
-
-
9 ドラの薔薇
-
-
10 梅雨晴れの像
-
-
11 石臼を廻す船歌
-
-
12 一雲雀
-
-
13 磁石
-
-
14 海狸
-
前のページへ