検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

南原繁対話  民族と教育  

著者名 南原 繁/著
著者名ヨミ ナンバラ,シゲル
出版者 東京大学出版会
出版年月 1966


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001022342304/ナ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000305429
書誌種別 図書
書名 南原繁対話  民族と教育  
書名ヨミ ナンバラ シゲル タイワ
副書名 民族と教育
副書名ヨミ ミンゾク ト キョウイク
著者名 南原 繁/著
著者名ヨミ ナンバラ,シゲル
出版者 東京大学出版会
出版年月 1966
ページ数 260p
大きさ 20cm
ISBN 4-13-003004-3
分類記号 304

(他の紹介)内容紹介 本書に収められている十篇の対話は、いずれも最近十年の間、さまざまの機会に試みられ、当時雑誌や新聞に登載されたものである。それらを通じて取り上げられているのは主として「民族」の問題である。それは単に自然的=地縁・血縁的な民族でなくして、新しいネーションとナショナリズムの理念である。その場合、決定的要因を成すものは、民族を形成する人間と文化理想である。民族の復興ないし再生は、ひとえに歴史とともに発展する自由の理念と、それを人間個性と文化の上に確立する教育の問題にかかっている。「対話」はこれらの問題をめぐって、多くのことが、その背景ないし前景として語られている。
(他の紹介)目次 戦後日本の精神革命―対話者・丸山真男
「ナショナリズム」をめぐって―対話者・大塚久雄・福田歓一
現代政治の背後にあるもの―対話者・パウル・ティーリッヒ
タゴールからネールへ―対話者・P・C・マハラノビス
新しい中国と日本―対話者・郭沫若
ソヴェト・中国を旅して―対話者・大内兵衛
戦後教育制度改革の意義―対話者・安藤良雄
学問と政治―対話者・丸山真男
思想・信仰・人生―三谷隆正をめぐって―対話者・熊野義孝
教師の使命―対話者・伊藤昇

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。