検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世の文学伝統   岩波文庫

著者名 風巻 景次郎/著
著者名ヨミ カザマキ,ケイジロウ
出版者 岩波書店
出版年月 1985.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002144582911.1/カ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000297667
書誌種別 図書
書名 中世の文学伝統   岩波文庫
書名ヨミ チュウセイ ノ ブンガク デントウ(イワナミ ブンコ)
著者名 風巻 景次郎/著
著者名ヨミ カザマキ,ケイジロウ
出版者 岩波書店
出版年月 1985.7
ページ数 248p
大きさ 15cm
ISBN 4-00-331711-4
分類記号 911.14
件名1 和歌
件名2 日本文学-歴史-中世

(他の紹介)内容紹介 風巻景次郎(1902‐60)は、日本文学史の書きかえを生涯の課題とした。本書は、上代における和歌の成立からはじめ、『新古今集』『山家集』『金槐集』など中世300年の代表的歌集とその歌人たちを通覧することで和歌こそが日本文学をつらぬく伝統だと論ずる。鮮烈な問題意識をもって日本文学の本質に迫る力作。
(他の紹介)目次 うたとやまとうた、漢詩と和歌、詩と歌、和歌と短歌
中世、和歌は中世文学の主軸、物語は文学でない性質を含んでいる、勅撰和歌集、二十一代集、『古今集』の伝統が『金葉』『詞花』で衰える、『千載集』の後また『古今集』伝統が復活する、これが中世文学の開始である、藤原時代芸術の特色、その『金葉』『詞花』への反映は和歌の危機を意味する
藤原俊成、隠者文芸、『千載集』、その特色、抒情性の優位、幽玄
西行法師、『山家集』、実人生への敗恤と交換した文学精神
『新古今集』、その特色、錦繍的妖艶、後鳥羽院の御趣味、『新古今』撰定前の歌界、若き定家
『新古今集』の撰定の経過
後鳥羽院、院の御製と新古今時代廷臣の歌とは別の所から生れている
源実朝、『金槐集』、実朝の歌の多くは風流の歌である
老いたる定家、歌に対する見識の変化、世間的幸運
『新勅撰集』、新古今調からの離脱、世襲の芸道の建立、有心、歌における「詩」の喪失の警告、「詩」を培うものとしての漢詩、漢詩と和歌との融合〔ほか〕

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。