蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
相続の話をしよう
|
著者名 |
関根 稔/著
|
著者名ヨミ |
セキネ,ミノル |
出版者 |
財経詳報社
|
出版年月 |
2020.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008327843 | 324.7/セ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000691224 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
相続の話をしよう |
書名ヨミ |
ソウゾク ノ ハナシ オ シヨウ |
著者名 |
関根 稔/著
|
著者名ヨミ |
セキネ,ミノル |
出版者 |
財経詳報社
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
2,265p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-88177-477-9 |
ISBN |
978-4-88177-477-9 |
分類記号 |
324.7
|
内容紹介 |
相続は「人間原理」が活躍すべき場面だ-。弁護士、そして税理士として相続と資産税を扱ってきた著者が語る相続の話。「民法原理」や「税法原理」についても詳細に説明する。『納税通信』連載に加筆し単行本化。 |
著者紹介 |
東京経済大学卒業。公認会計士、税理士、弁護士。税務大学校や青山学院大学大学院講師を歴任。著書に「税理士のための百箇条」など。 |
件名1 |
相続法
|
件名2 |
相続税
|
(他の紹介)内容紹介 |
植木枝盛は明治政府の専制とたたかった自由民権運動の立役者で、最高の理論家であった。著者は枝盛の再評価を念願して、未刊の原稿や新聞雑誌にのった多くの論説類を探し求め、この先駆的思想家の全貌をあきらかにし、絶対主義の明治政府の暴虐に対抗してつくられたその峻烈な抵抗の哲学を紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ―自由民權運動の興起 その生涯(啓蒙思想をのりこえて 自由民權運動への参加 文筆人としての活動 謎をのこす末年) その思想(人民の國家 國約憲法と一院制普選議會 勤勞民衆の團結 家父長家族制度の打破 おじぎの廃止 人生観・世界観) エピローグ―下からの民主主義理論の確立 |
(他の紹介)著者紹介 |
家永 三郎 1913‐2002年。1937年東京大学文学部国史学科卒業。専攻、日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ