蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
子ども・若者ケアラーの声からはじまる ヤングケアラー支援の課題
|
著者名 |
斎藤 真緒/編
|
著者名ヨミ |
サイトウ,マオ |
出版者 |
クリエイツかもがわ
|
出版年月 |
2022.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008572075 | 369/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000785862 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子ども・若者ケアラーの声からはじまる ヤングケアラー支援の課題 |
書名ヨミ |
コドモ ワカモノ ケアラー ノ コエ カラ ハジマル |
副書名 |
ヤングケアラー支援の課題 |
副書名ヨミ |
ヤング ケアラー シエン ノ カダイ |
著者名 |
斎藤 真緒/編
濱島 淑恵/編
松本 理沙/編
京都市ユースサービス協会/編
|
著者名ヨミ |
サイトウ,マオ ハマシマ,ヨシエ マツモト,リサ キョウトシ ユース サービス キョウカイ |
出版者 |
クリエイツかもがわ
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
243p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86342-325-1 |
ISBN |
978-4-86342-325-1 |
分類記号 |
369
|
内容紹介 |
「ケア」を個人の人生の問題にしてはいけない-。事例検討会で明らかになった子ども・若者ケアラーによる生きた経験の多様性。その価値と知られざる困難とは。ケアラーが生きやすい社会への転換の方向性を当事者の声から考察。 |
著者紹介 |
立命館大学産業社会学部教授。専門は家族社会学。思春期保健相談士。 |
件名1 |
ヤングケアラー
|
(他の紹介)内容紹介 |
江戸を戦火から救うために功績のあった鉄舟。西郷隆盛をして「いのちも金も名誉もいらぬ男は始末に困る」と言わしめた幕末・明治の傑物の全体像を余すところなく描く。 |
(他の紹介)目次 |
1 山岡鉄舟とは 2 鉄舟の功業 3 鉄舟の書 4 鉄舟の剣 5 鉄舟の禅 6 鉄舟の人と思想 7 鉄舟と天田愚庵 8 むすび |
(他の紹介)著者紹介 |
大森 曹玄 明治37年山梨県に生る。大正12年日本大学修。大正14年この年以来、京都天龍寺関精拙に参学。昭和9年直心道場を創立、終戦の年まで武道を教授す。昭和21年天龍寺管長関牧翁に得度を受け僧籍に入る。昭和23年東京高歩院住職。昭和53年花園大学長となる。平成6年示寂(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 井上ひさしの三位一体
難しさ、易しさ、面白さ
1-20
-
菅野 昭正/著
-
2 小説の書き手として、読み手として
21-42
-
阿刀田 高/著
-
3 自立と共生の街、ボローニャに恋して
43-64
-
横山 眞理子/著
-
4 藪原検校
ことばが掘り出すもの
65-85
-
小田島 雄志/著
-
5 稽古場から劇場へ
87-109
-
鵜山 仁/著
-
6 遅筆堂にいたる七本の道
111-139
-
小森 陽一/著
-
7 ひさしとわたし
三五年のつきあいの中から
141-161
-
ロジャー・パルバース/著
前のページへ