検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

魯山人の愉しみ   講談社カルチャーブックス 123

著者名 講談社/編
著者名ヨミ コウダンシャ
出版者 講談社
出版年月 1997.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中300210705751.1/キ/一般図書成人室 在庫 
2 服部500240783751.1/キ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.04 210.04
210.04 210.04

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000557761
書誌種別 図書
書名 魯山人の愉しみ   講談社カルチャーブックス 123
書名ヨミ ロサンジン ノ タノシミ(コウダンシャ カルチャー ブックス)
著者名 講談社/編
著者名ヨミ コウダンシャ
出版者 講談社
出版年月 1997.12
ページ数 135p
大きさ 21cm
ISBN 4-06-198121-8
分類記号 751.1
内容紹介 器と料理の一如の美を追求した魯山人。その人生は波瀾に富んだものだった。魯山人の作品、つきあいの深い人々の話などを紹介し、魯山人の生き方を紹介。時代を超えて惹きつける魔性の美世界を探訪。


書店リンク

  

内容細目

1 異文化体験で私は何を発見したか   日本研究の視点から   12-37
義江 彰夫/著
2 立ち現れた「日本語」のすがた   38-61
鈴木 広光/著
3 日本女性の不可解性と理想化   『お菊さん』と『蝶々夫人』   64-88
大澤 吉博/著
4 脱和入欧の心理   ロチと日本の作家たち   89-112
菅原 克也/著
5 周作人の日本   「生活の芸術」と倫理的主体   113-131
伊藤 徳也/著
6 どのようにしてこの国の名が「日本」となったか   134-153
神野志 隆光/著
7 唐土にたたずむ貴公子たち   154-175
三角 洋一/著
8 「物のあはれ」の日本   176-198
杉田 昌彦/著
9 時代観察の方法   杉田玄白と海保青陵   200-220
徳盛 誠/著
10 明治零年代の「繁昌」   221-243
ロバート キャンベル/著
11 旅人の自画像   244-268
齋藤 希史/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。