蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「太陽の哲学」を求めて エジプト文明から人類の未来を考える
|
著者名 |
吉村 作治/著
|
著者名ヨミ |
ヨシムラ,サクジ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2008.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 006161822 | 242.0/ヨ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
新対話篇
東 浩紀/著,梅…
完本・哲学への回帰 : 人類の新し…
稲盛 和夫/著,…
教養としての将棋 : おとなのため…
梅原 猛/著,羽…
仏像 : 心とかたち
望月 信成/著,…
古事記 : 日本の原風景を求めて
梅原 猛/著,上…
日本思想の古層
梅原 猛/著,川…
親鸞「四つの謎」を解く
梅原 猛/著
水木しげる : 鬼太郎、戦争、そし…
水木 しげる/著…
マンガでわかるイスラムvs.ユダヤ…
吉村 作治/原案…
水底の歌 : 柿本人麿論上
梅原 猛/著
水底の歌 : 柿本人麿論下
梅原 猛/著
老耄と哲学
梅原 猛/著
憲法九条は私たちの安全保障です。
梅原 猛/著,大…
人間の目利き : アラブから学ぶ「…
曽野 綾子/著,…
親鸞「四つの謎」を解く
梅原 猛/著
梅原猛の仏教の授業 法然・親鸞・一…
梅原 猛/著
教授のお仕事
吉村 作治/著
うつぼ舟5
梅原 猛/著
人類哲学へ
梅原 猛/著
能を読む4
梅原 猛/監修,…
能を読む3
梅原 猛/監修,…
人類哲学序説
梅原 猛/著
美の奇神たち : 梅原猛対話集
梅原 猛/著,瀬…
能を読む2
梅原 猛/監修,…
能を読む1
梅原 猛/監修,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000802479 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「太陽の哲学」を求めて エジプト文明から人類の未来を考える |
書名ヨミ |
タイヨウ ノ テツガク オ モトメテ |
副書名 |
エジプト文明から人類の未来を考える |
副書名ヨミ |
エジプト ブンメイ カラ ジンルイ ノ ミライ オ カンガエル |
著者名 |
吉村 作治/著
梅原 猛/著
|
著者名ヨミ |
ヨシムラ,サクジ ウメハラ,タケシ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2008.12 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-569-70264-3 |
ISBN |
978-4-569-70264-3 |
分類記号 |
242.03
|
内容紹介 |
なぜ古代エジプト文明は3000年も続いたのか。なぜ人類は多神教を捨て一神教を選択したのか。なぜ「ラー」も「アマテラス」も太陽の神なのか。人類が帰るべき思想と哲学を示す知的興奮に満ちた異色の対談。 |
著者紹介 |
1943年東京都生まれ。エジプト考古学者。サイバー大学学長、早稲田大学客員教授。 |
件名1 |
エジプト(古代)
|
(他の紹介)内容紹介 |
図書館の最老長である著者の研究業績を集大成。すでに単行本となったものは省き、代表的論稿のみを収論。訂正加筆し、新稿もつけ加えられている。図書、出版、読書、図書館についての貴重な論稿集。 |
(他の紹介)目次 |
明治前期出版界の動向 明治維新の出版行政の変遷 明治初期に活躍した出版人 明治初年の出版団体(その1) 明治初年の出版団体(その2) 日本のベストセラー物語 博文館文化を築いた群像 明治前期のある地方書店の売上帳簿 明治初年の小説本出版の変動 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ