蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ことばと国家 岩波新書 黄版 175
|
著者名 |
田中 克彦/著
|
著者名ヨミ |
タナカ,カツヒコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1981.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000557447 | 804/タ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000250576 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ことばと国家 岩波新書 黄版 175 |
書名ヨミ |
コトバ ト コッカ(イワナミ シンショ キバン) |
著者名 |
田中 克彦/著
|
著者名ヨミ |
タナカ,カツヒコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1981.11 |
ページ数 |
218p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-420175-6 |
分類記号 |
804
|
件名1 |
言語学
|
(他の紹介)内容紹介 |
だれしも母を選ぶことができないように、生まれてくる子どもにはことばを選ぶ権利はない。その母語が、あるものは野卑な方言とされ、あるいは権威ある国家語とされるのはなぜか。国家語成立の過程で作り出されることばの差別の諸相を明らかにし、ユダヤ人や植民地住民など、無国籍の雑種言語を母語とする人びとのたたかいを描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
1 「一つのことば」とは何か 2 母語の発見 3 俗語が文法を所有する 4 フランス革命と言語 5 母語から国家語へ 6 国語愛と外来語 7 純粋言語と雑種言語 8 国家をこえるイディシュ語 9 ピジン語・クレオール語の挑戦 |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 克彦 1934年兵庫県に生まれる。一橋大学大学院社会学研究科修了。現在、中央大学教授、一橋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ