蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
祖母・白洲正子魂の居場所
|
著者名 |
白洲 信哉/著
|
著者名ヨミ |
シラス,シンヤ |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2002.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 205373723 | 289.1/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000186065 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
祖母・白洲正子魂の居場所 |
書名ヨミ |
ソボ シラス マサコ タマシイ ノ イバショ |
著者名 |
白洲 信哉/著
小林 庸浩/写真
|
著者名ヨミ |
シラス,シンヤ コバヤシ,ツネヒロ |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2002.10 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-418-02522-7 |
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
「祖母の仕事を単なる憧憬で終わらせないためには、祖母・白洲正子が西行を追いかけたように、その軌跡を訪ねることだ。」 かつて、旅に同行した孫、白洲信哉による、次世代につなぐ再生への旅。『家庭画報』連載をまとめる。 |
著者紹介 |
1965年東京生まれ。元内閣総理大臣細川護煕の公設秘書を務める。現在、日本文化を色々な角度からプロデュースし、保存と継承に力を注ぐ。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「胡蝶」から「若菜 上」にいたる11篇を収める。ますます美しさを増してきた玉鬘に、源氏の心はあやしく乱れるばかり。結局彼女はむくつけき鬚黒に嫁ぐこととなった。舟遊びや管絃に打ち興じる上〓たちの花やかなざわめきを残して、はや秋も過ぎ去ろうとしていた。 |
(他の紹介)目次 |
胡蝶 蛍 常夏 篝火 野分 行幸 藤袴 真木柱 梅枝 藤裏葉 若菜 上 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 祖母・白洲正子
1-10
-
-
2 二〇年後の『日本のたくみ』に会う
11-16
-
-
3 土楽さんの焼きもの・福森雅武
17-24
-
白洲 正子/著
-
4 福森雅武(陶工)
25-32
-
福森 雅武/対談
-
5 水晶のふる里・朝山早苗
33-40
-
白洲 正子/著
-
6 朝山早苗(ジュエリーデザイナー)
41-64
-
朝山 早苗/対談
-
7 花をたてる・川瀬敏郎
65-73
-
白洲 正子/著
-
8 川瀬敏郎(花人)
74-82
-
川瀬 敏郎/対談
-
9 即興の詩・古沢万千子
83-89
-
白洲 正子/著
-
10 古沢万千子(染色工芸家)
90-112
-
古沢 万千子/対談
-
11 貝の箱・関野晃平
113-115
-
白洲 正子/著
-
12 関野晃平(漆芸家)
116-122
-
関野 晃平/対談
-
13 菅原さんの藍染め・菅原匠
123-124
-
白洲 正子/著
-
14 菅原匠(藍染作家)
125-144
-
菅原 匠/対談
-
15 巡る骨董
145-149
-
-
16 加藤静允(小児科医)
150-158
-
加藤 静允/対談
-
17 仲畑貴志(コピーライター)
159-181
-
仲畑 貴志/対談
-
18 老いの楽しみ
182-186
-
-
19 高橋延清(森林学者)
187-193
-
高橋 延清/対談
-
20 前登志夫(歌人)
194-201
-
前 登志夫/対談
-
21 安土孝(農業)
202-227
-
安土 孝/対談
-
22 旅、そして祈り
228-232
-
-
23 光永澄道(僧侶)
233-254
-
光永 澄道/対談
-
24 青柳恵介(古美術評論家)
255-263
-
青柳 恵介/対談
-
25 白洲さんの心残り
264-269
-
多田 富雄/著
前のページへ