蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近江の歴史と文化
|
著者名 |
木村 至宏/編
|
著者名ヨミ |
キムラ,ヨシヒロ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
1995.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 601366651 | 216/キ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000502611 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近江の歴史と文化 |
書名ヨミ |
オウミ ノ レキシ ト ブンカ |
著者名 |
木村 至宏/編
|
著者名ヨミ |
キムラ,ヨシヒロ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
1995.11 |
ページ数 |
448p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7842-0892-5 |
分類記号 |
216.1
|
内容紹介 |
大津市歴史博物館館長の木村至宏先生の還暦を記念した論文集。歴史・民俗・美術の三分野に配分し、近江の歴史と文化について考える。 |
件名1 |
滋賀県-歴史
|
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 琵琶湖の湖上交通の変遷
3-27
-
木村 至広/著
-
2 地名と日本文化
28-40
-
足利 健亮/著
-
3 息長氏と渡来文化
41-56
-
大橋 信弥/著
-
4 近江大津宮遷都前夜の開発
57-66
-
吉水 真彦/著
-
5 壬申の乱と造寺
67-79
-
松浦 俊和/著
-
6 近江と俘囚
80-94
-
井上 満郎/著
-
7 坂本の「寺家御坊」と山科家
95-109
-
下坂 守/著
-
8 三井寺観音堂の移動について
110-121
-
芝野 康之/著
-
9 戦国期一貴族の動向
122-131
-
川嶋 将生/著
-
10 甲賀郡の地侍石部氏
132-142
-
宇野 日出生/著
-
11 戦国時代園城寺の工匠に関する一試論
143-156
-
福家 俊彦/著
-
12 近世湖上交通と八幡航路の展開
157-171
-
杉江 進/著
-
13 近世初頭における相論の得道具について
172-181
-
高島 幸次/著
-
14 膳所の<探志・探芝>の句句
182-196
-
栄楽 徹/著
-
15 近江・安養寺湛堂慧淑の事績について
197-211
-
佐々木 進/著
-
16 イメージ・マップとしての絵図に表現された坂本の都市デザイン
212-230
-
山崎 正史/著
-
17 大津代官石原氏の民政
231-240
-
樋爪 修/著
-
18 近江石灰史研究覚書
241-253
-
中川 真澄/著
-
19 近世末期の坂田郡醒井村における譜代下人の存在
254-268
-
江竜 喜之/著
-
20 近世近江の村方芸能興行
269-282
-
中森 洋/著
-
21 近江仙台藩領の株仲間
283-293
-
水本 邦彦/著
-
22 草津宿本陣「大福帳」記載について
294-306
-
八杉 淳/著
-
23 「武智麻呂伝」にみる伊吹山と神観念の変化
307-315
-
兼康 保明/著
-
24 西教寺所伝「重授戒灌頂」の思想
316-326
-
寺井 良宣/著
-
25 比叡山の法華大会広学竪義について
327-338
-
武 覚超/著
-
26 協同祭祀の組織原理と機能
339-349
-
小栗栖 健治/著
-
27 押立神社古式祭ドケ祭について
350-368
-
森 容子/著
-
28 年頭行事の変容と山の神
369-382
-
和田 光生/著
-
29 滋賀・蒲生町梵釈寺宝冠阿弥陀如来像の制作時期
383-393
-
高梨 純次/著
-
30 米原・青岸寺の堯尊作聖観音坐像について
394-409
-
岩田 茂樹/著
-
31 曳山飾りのモチーフについて
410-418
-
西川 丈雄/著
-
32 織田瑟々の伝記の検討
419-432
-
横谷 賢一郎/著
-
33 木村至宏さんの近江研究
433-437
-
石丸 正運/著
前のページへ