蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 201354685 | 370/サ/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000166234 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教育ってなんだ 下 |
書名ヨミ |
キヨウイク ツテ ナンダ |
多巻書名 |
闇の中の光 |
著者名 |
斎藤 茂男/編著
|
著者名ヨミ |
サイトウ,シゲオ |
出版年月 |
1976 |
ページ数 |
250p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
370
|
(他の紹介)内容紹介 |
インフレーションや寡占といった経済現象、さらには、環境破壊や公害、人間疎外などの社会問題に、現代の経済学は有効に対処できているだろうか。いわゆる近代経済学の理論的な支柱をなす新古典派経済理論の検討からはじめて、ケインズ理論の意義と限界を考察し、今日の経済学が当面する危機を乗りこえる方途をさぐる。 |
(他の紹介)目次 |
序章 1 新古典派理論の輪郭―ワルラスの一般均衡モデル 2 新古典派理論の基本的枠組み 3 ケインズ理論の展開 4 動学的不均衡理論の構想 5 社会的共通資本の理論(一)―市民の基本的権利 6 社会的共通資本の理論(二)―社会的安定性 |
(他の紹介)著者紹介 |
宇沢 弘文 1928‐2014年。1951年東京大学理学部数学科卒業。専攻は経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ