蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001619709 | 367.0/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000016397 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大阪府立婦人会館30年のあゆみ |
書名ヨミ |
オオサカフリツ フジン カイカン サンジュウネン ノ アユミ |
著者名 |
大阪府立婦人会館/編集
|
著者名ヨミ |
オオサカフリツ フジン カイカン |
出版年月 |
1994 |
ページ数 |
93p |
大きさ |
31cm |
分類記号 |
367.06
|
件名1 |
大阪府立婦人会館
|
(他の紹介)内容紹介 |
自分自身の“問い”を発見し、手放さずに考えつづけるにはどうしたらよいか。社会が他でもありうる可能性を開く新たな社会学的想像力への入門書。 |
(他の紹介)目次 |
社会と社会学―社会学は社会のどこで生まれるか 相互作用と自己―“自分らしく生きる”とはどういうことか 家族と親密な関係―「フツーの家族」は普通なのか ジェンダーとセクシュアリティ―男社会の構造は変わりうるか 労働と企業組織―働くことは喜びか、苦しみか 環境と科学技術―環境は成長と開発の呪縛を解くことができるか 医療・保健・福祉―病いや障害は「不幸」なことなのか 逸脱と社会病理―私たちはなぜ「よくないこと」をしないのか 階層・階級・不平等―親から子どもへ格差が受け継がれやすいのはなぜか 都市とコミュニティ―都市研究には社会学のどんな姿が映しだされているか グローバリゼーションとエスニシティ―社会や社会学理論にどのような変化をもたらしたか 文化と宗教―宗教は所属を生むか、孤独を生むか メディアとコミュニケーション―「民意を問う」とはどういうことか 社会運動とNPO/NGO―市民は社会を変革できるか 国家・権力・公共性―パラリンピックはなにを夢見るのか |
(他の紹介)著者紹介 |
奥村 隆 1961年徳島県生まれ。1990年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学、博士(社会学)。関西学院大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ