蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
江戸の媚薬術 新潮選書
|
著者名 |
渡辺 信一郎/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,シンイチロウ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2007.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 206520702 | 384.7/ワ/ | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000766547 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸の媚薬術 新潮選書 |
書名ヨミ |
エド ノ ビヤクジュツ(シンチョウ センショ) |
著者名 |
渡辺 信一郎/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,シンイチロウ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2007.10 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-603592-0 |
ISBN |
978-4-10-603592-0 |
分類記号 |
384.7
|
内容紹介 |
江戸の庶民は、性をたのしむ秘薬・惚れ薬の分野でも世界の最先端にあった! 男の一物を復活させる特効薬を始め、腎虚にならないための強精剤など、当時の男女が買い求めた閨房薬の数々を豊富な図版と古川柳を交えて紹介する。 |
著者紹介 |
1934〜2004年。東京生まれ。早稲田大学卒。江戸庶民文化研究者、古川柳研究者。元都立深沢高校校長。著書に「江戸の寺子屋と子供たち」「江戸の化粧」など。 |
件名1 |
性風俗-歴史
|
件名2 |
媚薬
|
書誌来歴・版表示 |
「江戸の秘薬」(葉文館出版 平成11年刊)の改題改訂 |
(他の紹介)内容紹介 |
先進諸国から貪欲に学びつつ、原始から現代まで、社会と文明を断絶することなく発展させてきた日本の歴史は、世界史の中の一異彩である。この歴史の変革の原動力はどこにあるのか。他民族の歴史との共通性また特殊性はどんな点か。独自の歴史観に貫かれた、定評ある日本通史。上巻では縄文期から鎖国と封建制の成立までを扱う。 |
(他の紹介)目次 |
原始の日本―人類的共通性と日本的独自性 大王国家と部民―奴隷制と国家形成の特徴 大化の改新―氏族的擬制から「法式備定の国」へ 古代天皇制―唐の模倣と現御神 荘園と農民―律令体制の崩壊と武士の成立 貴族政治とその文化―国家主義から貴族主義へ 武家の「天下草創」―六波羅政権と鎌倉幕府 初期封建社会の特徴―農奴制の進展、民族的文化の形成 鎌倉幕府の滅亡―在地武士と農民の進出、モンゴルの来襲 古代遺制の清算―「惣」の発展と室町幕府の矛盾 下剋上と戦国騒乱―土一揆・国一揆と戦国大名 自由都市の萌芽―産業・商業・貿易の発展と都市 国民的活力と文化―文化の民衆化、西洋文明との交渉 秩序と権威の再編成―信長と秀吉の全国統一 士・農・工・商・えた・非人―周密な封建支配の網 鎖国と封建制―国民的活力の密封 |
(他の紹介)著者紹介 |
井上 清 1913年、高知県に生まれる。1936年、東京大学文学部卒業。専攻、日本歴史。現在、京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ