蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
沖縄 岩波新書 青版 474
|
著者名 |
比嘉 春潮/著
|
著者名ヨミ |
ヒガ,シュンチョウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1979 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001910918 | 302.1/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000215501 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
沖縄 岩波新書 青版 474 |
書名ヨミ |
オキナワ(イワナミ シンショ アオバン) |
著者名 |
比嘉 春潮/著
霜多 正次/著
新里 恵二/著
|
著者名ヨミ |
ヒガ,シュンチョウ シモタ,セイジ シンザト,ケイジ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1979 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-411100-5 |
分類記号 |
302.199
|
件名1 |
沖縄県
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本の中で沖縄はどのように位置づけられてきたのだろうか。原始から近代そして戦後までの歴史を振り返りつつ、日本人のなかの沖縄についての意識を検証し、その差別の構造と理解の欠如の根深さを浮き彫りにする。さらに言語、民俗、信仰、産業などを詳しく紹介して多様な角度から豊かな沖縄の文化を描いた画期的な名著。 |
(他の紹介)目次 |
1 日本のなかの沖縄 2 誤解された「琉球人」 3 沖縄史のあけぼの 4 薩藩治下の琉球王国 5 百姓一揆のない国 6 日本の近代化と沖縄 7 沖縄文化の地方色 8 歌と踊りの島 9 戦後の沖縄 |
(他の紹介)著者紹介 |
比嘉 春潮 1883年‐1977年。1906年沖縄師範学校卒業。専攻、沖縄史・沖縄文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 霜多 正次 1913年‐2003年。1939年東京大学英文科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 新里 恵二 1928年‐2013年。1949年第五高等学校(旧制)中退。専攻、沖縄史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ