蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
鉄道発車! 今の鉄道ができるまで KIDS鉄っちゃん
|
著者名 |
キッズ鉄道探検隊/著
|
著者名ヨミ |
キッズ テツドウ タンケンタイ |
出版者 |
いかだ社
|
出版年月 |
2013.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207462136 | 686/テ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
岡町 | 207466848 | 686/テ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
庄内 | 207456229 | 686/テ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
庄内 | 207460486 | 686/テ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000461478 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鉄道発車! 今の鉄道ができるまで KIDS鉄っちゃん |
書名ヨミ |
テツドウ ハッシャ(キッズ テッチャン) |
副書名 |
今の鉄道ができるまで |
副書名ヨミ |
イマ ノ テツドウ ガ デキル マデ |
著者名 |
キッズ鉄道探検隊/著
|
著者名ヨミ |
キッズ テツドウ タンケンタイ |
出版者 |
いかだ社
|
出版年月 |
2013.4 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-87051-398-3 |
ISBN |
978-4-87051-398-3 |
分類記号 |
686.21
|
内容紹介 |
明治5年、日本で初めての鉄道が開業しました。日本の鉄道をつくった人々や、鉄道と都市のつながり、線路・トンネル・駅などを、写真やイラストで解説します。廉価版。図書館版も同時刊行。 |
件名1 |
鉄道-日本
|
件名2 |
鉄道工学
|
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 雷文化論への試み
3-14
-
妹尾 堅一郎/著
-
2 日本古典文学の中の雷
軍記物語を中心に
15-32
-
佐谷 眞木人/著
-
3 中国における雷のイメージの変遷
33-54
-
溝部 良恵/著
-
4 ヤハウェ
オリエントの雷親父
55-78
-
羽田 功/著
-
5 イスラムと雷
ムスリム・アラブの雷観
79-98
-
湯川 武/著
-
6 ゼウスと雷とオリュムポス山
99-104
-
西村 太良/著
-
7 制御された雷
畏怖の対象としての雷から音楽・舞台表象としての雷への変貌
105-125
-
クナウプ ハンス・ヨアヒム/著
-
8 フランス文学における雷
ヴィクトル・ユゴーと雷の詩学
127-148
-
小潟 昭夫/著
-
9 電気、あるいは生命の火花
十八世紀欧米における雷観
149-166
-
萩原 眞一/著
-
10 描かれた雷・撮られた雷
イギリス気象学の発達と絵画
167-188
-
横山 千晶/著
-
11 一方で聖バルバラ、もう一方でチャンゴー
キューバ混血文化の象徴となった雷の神
189-205
-
工藤 多香子/著
-
12 地理から読み取る「雷」
207-223
-
高木 勇夫/著
-
13 庄内地域の雷文化と人々
冬季雷の里
225-239
-
植松 芳平/著 奥山 真裕/著
前のページへ