蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 205525413 | 487.7/ハ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000197324 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ハゼガイドブック |
書名ヨミ |
ハゼ ガイドブック |
著者名 |
林 公義/著
白鳥 岳朋/写真
|
著者名ヨミ |
ハヤシ,マサヨシ シラトリ,タケトモ |
出版者 |
TBSブリタニカ
|
出版年月 |
2003.3 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-484-03401-8 |
分類記号 |
487.767
|
内容紹介 |
日本列島の潮間帯下部から沿岸で見られるハゼ類約70属280種を掲載。約400点の写真と詳しい解説で、種の特徴、見分け方、分布、名前の由来などを説明。不思議な生態、興味深い話題を取り上げたコラムも満載。 |
著者紹介 |
1947年神奈川県生まれ。日本大学農獣医学部卒業。現在「横須賀市自然・人文博物館」館長。 |
件名1 |
はぜ
|
(他の紹介)内容紹介 |
ダイバー、アクアリスト必携!可愛いハゼ、きれいなハゼ、珍しいハゼ大集合。日本初、本格的なハゼの生態写真図鑑。約70属280種を掲載。約400点の写真と詳しい解説で、種の特徴、見分け方、分布、名前の由来などを説明。「未知数のベニハゼ属」「ハゼと共生するテッポウエビの世界」「まだまだいるぞ!こんな稀種」など不思議な生態、興味深い話題を取り上げたコラムを満載。 |
(他の紹介)目次 |
カワアナゴ科 ヤナギハゼ科(クモガクレ属 ヤナギハゼ属) ハゼ科(トビハゼ属 ミミズハゼ属 ヒモハゼ属 ほか) オオメワラスボ科(オオメワラスボ属 タンザクハゼ属 ハタタテハゼ属 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
林 公義 1947年、神奈川県生まれ。日本大学農獣医学部水産学科卒業。専門は魚類の分類や生態。横須賀市博物館学芸員を経て、現在は横須賀市自然・人文博物館館長。学芸員時代に八重山諸島や奄美諸島において淡水魚類やサンゴ礁魚類相調査(ハゼ・テンジクダイ類)を続け、標本収集や撮影を行った。「全国こども電話相談室」(TBSラジオ)や日本安全潜水協会(JCUE)などで、フィッシュ・ウオッチングの普及活動に力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 白鳥 岳朋 1961年、東京都生まれ。幼少よりボーイスカウト活動を通じ、野外活動に触れ、自然に親しむ。専門学校で写真を学び、その後に始めたダイビングで海への興味をもったことから、水中写真家を目指し現在に至る。10年余り前から関わったダイビング雑誌では、「江戸っ子写真塾」「煩脳写真塾」「今月のホームゲレンデ」「ザ・マクロハンター」「水中ワンダーランド」を連載。近年はクジラやイルカをはじめとする、海生哺乳類の撮影にも力を注いでいる。地球魚類楽会・会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ