検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

電気自動車   夢・化学-21

著者名 逢坂 哲弥/編
著者名ヨミ オオサカ,テツヤ
出版者 丸善
出版年月 2000.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑003718020537.2/デ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

537.25 537.25
電気自動車

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000093201
書誌種別 図書
書名 電気自動車   夢・化学-21
書名ヨミ デンキ ジドウシャ(ユメ カガク ニジュウイチ)
著者名 逢坂 哲弥/編   大坂 武男/編   松永 是/編   逢坂 哲弥/[ほか]共著
著者名ヨミ オオサカ,テツヤ オオサカ,タケオ マツナガ,タダシ オオサカ,テツヤ
出版者 丸善
出版年月 2000.1
ページ数 98p
大きさ 19cm
ISBN 4-621-04709-4
分類記号 537.25
内容紹介 今なぜ電気自動車か。電気自動車のシステム、電気自動車とハイブリッド車の違い、電池の開発動向など、電気自動車の現状と未来を考察する。
著者紹介 1945年群馬県生まれ。早稲田大学理工学部応用化学科教授。工学博士。
件名1 電気自動車

(他の紹介)内容紹介 本書は、いちどは人生のどん底の悲哀を味わい、絶望した何人かのメンバーに焦点を絞り、彼ら自身、そして親たちの証言を軸に、その回復のプロセスを克明に追った記録である。同時に、当事者性を尊重しながら、語ることの大切さを説いてきた浦河赤十字病院・精神神経科部長、川村敏明さんと、ソーシャルワーカー、向谷地生良さんのふたりに、なぜ、そのような取り組みを始めるようになったのか、学生時代までさかのぼって人間観・人生観を語ってもらった。
(他の紹介)目次 1章 それは社会復帰ではない―非・援助の思想(混沌と葛藤のなかのはじまり
キヨシどんと向谷地さん ほか)
2章 この生きづらさを語る―暴力から言葉へ(引きこもり、破壊、後悔の連鎖
変化の兆し ほか)
3章 愛の暴風雨をくぐりぬけろ―依存と愛情と自立と(壮絶バトルの恋愛生活
自己否定感との闘い ほか)
4章 しあわせは私の真下にある―「治る」よりも豊かな回復(ゴージャスな入院への処方せん
友だちが増える病気 ほか)
(他の紹介)著者紹介 横川 和夫
 1937年、小樽市生まれ。共同通信社・社会部記者、編集・論説委員などをへて、現在、フリー・ジャーナリストとして精力的に活動をつづけている。教育や子ども・若者問題、家族の問題を中心に、日本社会の矛盾が表出する現場を一貫して追いつづけてきた。1993年、日本新聞協会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。