検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文化人類学のレッスン  フィールドからの出発  

著者名 梅屋 潔/共編
著者名ヨミ ウメヤ,キヨシ
出版者 学陽書房
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内007420664389/ブ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000315078
書誌種別 図書
書名 文化人類学のレッスン  フィールドからの出発  
書名ヨミ ブンカ ジンルイガク ノ レッスン
副書名 フィールドからの出発
副書名ヨミ フィールド カラ ノ シュッパツ
著者名 梅屋 潔/共編   シンジルト/共編
著者名ヨミ ウメヤ,キヨシ シンジルト
出版者 学陽書房
出版年月 2017.2
ページ数 16,295p
大きさ 21cm
ISBN 4-313-34026-8
ISBN 978-4-313-34026-8
分類記号 389
内容紹介 学部一般教養の「文化人類学」の講義を受講する初学者に向けた入門書。「文化人類学とはどのような学門か?」「霊長類は文化について何を教えてくれるのか?」など、文化人類学の学びの入り口となるトピックを論じる。
著者紹介 神戸大学大学院国際文化学研究科教授。
件名1 文化人類学

(他の紹介)内容紹介 文学の悦びをこころゆくまで味わわせてくれる厳選された名品の数々。竹西文学の到達点『山河との日々』を含む九七年以降発表の計三六篇と深い敬愛に満ちた文学者九名への追悼文を収録。
(他の紹介)目次 庭の恵み
「源氏物語」があるということ
「枕草子」と「徒然草」
批評の饗宴―「日本の文学論」を書き終って
山河との日々(採石場の音
水車小屋まで ほか)
文化の水位
淀屋橋
少しの春〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 竹西 寛子
 1929年広島市生まれ。早稲田大学文学部卒業。1981年、短篇小説『兵隊宿』により、第8回川端康成文学賞を、長編評論『山川登美子―「明星」の歌人』により毎日芸術賞(1986年)を、また1994年には日本芸術院賞を受賞するなど、作家、評論家として確乎たる地位を築く。その他に、『管絃祭』(女流文学賞)、『式子内親王・永福門院』(平林たい子文学賞)、『往還の記―日本古典に思う』(田村俊子賞)など、著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 文化と未来   文化人類学はどのような学問か?   1-24
奥野 克巳/著
2 フィールドワークと文化人類学   「民族誌する」とはどういうことか?   25-49
梅屋 潔/著
3 動物と人間   霊長類は文化について何を教えてくれるのか?   51-77
島田 将喜/著
4 環境と生活   文化はなぜ多様なのか?   79-101
山口 未花子/著
5 セクシュアリティとジェンダー   「性」の多義性とは?   103-129
椎野 若菜/著
6 家族と親族   親と子は血のつながっているものか?   131-159
田川 玄/著
7 民族と国家   集団意識はどのように生まれるのか?   161-184
シンジルト/著
8 儀礼と分類   人はどのように人生を区切るのか?   185-207
田中 正隆/著
9 宗教と呪術   世界は脱魔術化されるのか?   209-235
花渕 馨也/著
10 交換と経済   他者とは何か?   237-261
織田 竜也/著
11 グローバル・イシューと周辺社会   人類学は、社会の「役に立つ」か?   263-287
梅屋 潔/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。