蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
耶律楚材 大モンゴル禅人宰相
|
著者名 |
飯田 利行/著
|
著者名ヨミ |
イイダ,リギョウ |
出版者 |
柏美術出版
|
出版年月 |
1994.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002398402 | 289.2/ヤ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000461678 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
耶律楚材 大モンゴル禅人宰相 |
書名ヨミ |
ヤリツ ソザイ |
副書名 |
大モンゴル禅人宰相 |
副書名ヨミ |
ダイモンゴル ゼンジン サイショウ |
著者名 |
飯田 利行/著
|
著者名ヨミ |
イイダ,リギョウ |
出版者 |
柏美術出版
|
出版年月 |
1994.3 |
ページ数 |
324p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-906443-43-5 |
分類記号 |
289.2
|
内容紹介 |
契丹王朝王族の末裔でありながら、女真王朝の金に重臣として仕えた家に生まれ、自分はチンギス・ハンに降ってモンゴルの宰相となり、グローバルな活動をした耶律楚材。現代にも脈々と通じる歴史人物評伝。 |
著者紹介 |
1911年群馬県生まれ。東京文理科大学漢文学科卒業。京都東方文化研究所助手を経て、駒沢大学教授、専修大学教授、二松学舎大学講師をつとめる。著書に「正法眼蔵の研究」ほか。 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界の先進国では、古くから話したり聞いたりすることを重視した教育をしています。日本は今まで、読むことや書くことを中心にした教育をしてきたのですが、ようやく教育改革が必要とわかって、二〇〇二年度からどこの学校でも、話す・聞く学習に力を入れることになりました。しかし、今まで力を入れてこなかったために、どんな内容をどんな方法で指導すればよいか、先生方も頭をひねっておられるのではないでしょうか。そこで、話す・聞く学習の参考になったり、学校での学習を補強したりするトレーニングになることを願って、本書をつくりました。 |
(他の紹介)目次 |
議論(「議論」は結論を見つけるためにする 「主張」と「根拠」 その根拠は主張をささえているか? ほか) 会議(「三人寄れば文殊の知恵」 会議をしやすい席の配置 ノートに書かない会議の記録? ほか) 会話(「相手の目を見なさい」と言われるが… すわる位置で会話がちがってくる 会話は心のキャッチボール ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
生越 嘉治 1928年、徳島県生まれ。早稲田大学卒業。成城学園初等学校教諭を経て、教育雑誌編集長・日本児童劇作の会会長・厚生省中央児童福祉審議会委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ