検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

不安に克つ思考  賢人たちの処方箋   講談社現代新書 2633

著者名 クーリエ・ジャポン/編
著者名ヨミ クーリエ ジャポン
出版者 講談社
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中210166633304/フ/一般図書成人室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000749096
書誌種別 図書
書名 不安に克つ思考  賢人たちの処方箋   講談社現代新書 2633
書名ヨミ フアン ニ カツ シコウ(コウダンシャ ゲンダイ シンショ)
副書名 賢人たちの処方箋
副書名ヨミ ケンジンタチ ノ ショホウセン
著者名 クーリエ・ジャポン/編
著者名ヨミ クーリエ ジャポン
出版者 講談社
出版年月 2021.9
ページ数 253p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-525804-0
ISBN 978-4-06-525804-0
分類記号 304
内容紹介 歴史の転換期を生き抜くための必須キーワードとは? 「時代精神の転換」「コロナ禍と人間」「分断と新秩序」「資本主義の諸問題」など6つのテーマ別に、世界の賢人たちの考えを紹介。『クーリエ・ジャポン』掲載を新書化。

(他の紹介)内容紹介 痴呆のお年よりを病院などで「縛らない」ための職員や家族たちによる試行錯誤、白衣を着ないで診療にあたる医療者、研修医や嘱託医の働き方から医療のありかたを問い直そうとしている公務員の医師たち、老人保健施設を変えようとする職員たち、患者が理解できるカルテを患者本人に渡す医師…医療者、患者、家族が対峙する医療問題改善のための、長寿県沖縄での多様な実践を、生きいきと描くヒューマン・ドキュメント。
(他の紹介)目次 第1部 「抑制」ゼロへ(あるひとことがきっかけに
試行錯誤の日々)
第2部 医師はどのような働き方をしているのか(医師に何が起きたのか
立ち上がる医師たち)
第3部 患者に添って(白衣を着ないわけ
施設長のチャレンジ
患者がわかるカルテ)
(他の紹介)著者紹介 山城 紀子
 沖縄県那覇市生まれ。1974年沖縄タイムス入社。学芸部・社会部記者、学芸部長などを経て現在編集委員。担当した主な連載記事は「社会の谷間に―赤ちゃん置き去りの背景」、「医療過誤訴訟の周辺」、「共生社会を拓く」、「今なお癒えず―証言する元『慰安婦』たち」など。1998年に連載「共生社会を拓く」で新聞労連大賞優秀賞、同年著書「心病んでも」で平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞、2002年に連載「医の今」でファルマシア医学記事賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 テクノロジーの加速・デジタルの限界   11-26
ユヴァル・ノア・ハラリ/述 ルトガー・ブレグマン/述
2 パンデミック後の「災害ユートピア」   27-45
レベッカ・ソルニット/著
3 世界で最も有名な環境活動家という生き方   46-60
グレタ・トゥーンベリ/著
4 組織の致命的エラーを起こす「ノイズ」のカラクリ   61-73
ダニエル・カーネマン/述
5 第5の転換を乗り越える「レス・イズ・モア」   74-92
バーツラフ・シュミル/述
6 「若者負債」を解決するための方法   93-100
エマニュエル・トッド/述
7 バラモン左翼と商人右翼   101-116
トマ・ピケティ/述
8 15対50問題   知的エリートと庶民を分断する「能力主義」   117-129
デイヴィッド・グッドハート/述
9 2034年、米中戦争のシナリオ   130-139
ジェイムズ・スタヴリディス/述
10 中国「戦狼外交」は本当か   140-152
キショール・マブバニ/述
11 「極端な富」(Extreme Wealth)はなぜつくられたか   153-164
ガブリエル・ズックマン/述
12 私たちの生活を採掘する「監視資本主義」   165-173
ショシャナ・ズボフ/述
13 イノベーションを生む「アントレプレナー国家」   174-183
マリアナ・マッツカート/述
14 市場を動かす「物語」の経済学   184-193
ロバート・シラー/述
15 パンデミック後も残る4つの仕事の習慣   195-204
リンダ・グラットン/述
16 「ギグ・エコノミー」時代の経済政策   205-217
ダニ・ロドリック/述
17 AIロボット時代の「私」   219-244
カズオ・イシグロ/述
18 アカデミー賞監督が語る、現代「ノマド」の人生   245-253
クロエ・ジャオ/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。