蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 004957445 | 336.4/イ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000195500 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
モラル・ハラスメントが人も会社もダメにする |
書名ヨミ |
モラル ハラスメント ガ ヒト モ カイシャ モ ダメ ニ スル |
著者名 |
マリー=フランス・イルゴイエンヌ/[著]
高野 優/訳
|
著者名ヨミ |
マリー フランス イルゴイエンヌ タカノ,ユウ |
出版者 |
紀伊国屋書店
|
出版年月 |
2003.2 |
ページ数 |
502p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-314-00932-2 |
分類記号 |
336.49
|
内容紹介 |
効率至上主義の組織経営のあり方がほころびを見せ、過酷なリストラや不祥事の続発で仕事上のモラルが問い直されている。すべての働く人にとって必読の書。 |
著者紹介 |
サン・タントワーヌ大学医学部博士号取得。精神科医。モラル・ハラスメント専門家。 |
件名1 |
モラルハラスメント
|
(他の紹介)内容紹介 |
言葉や態度によって相手の心を傷つける精神的な暴力=モラル・ハラスメント。この「見えない暴力」が職場において日常的に行われれば、逃げ場を失った被害者が深刻なダメージを受けるのはもちろんのこと、会社組織自体も多大な損失をこうむり、知らず知らずのうちに危機的状況に陥っていくという。どんな社員が狙われやすいのか?どのような職場環境ではびこるのか?経営者や管理職は何をすればよいのか?自分の身を守るにはどうしたらよいのか?不当なリストラや組織ぐるみの不祥事があとをたたず、いたるところでモラルの低下が叫ばれている昨今、すべての働く人にとって必読の書である。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 職場におけるモラル・ハラスメント(モラル・ハラスメントではないもの モラル・ハラスメントであるもの ほか) 第2部 モラル・ハラスメントの実態にせまる(どんな人が被害にあいやすいか モラル・ハラスメントを分類する ほか) 第3部 心と身体への影響(一般的に見られる症状 心的外傷に関係する症状 ほか) 第4部 システムと個人―モラル・ハラスメントの二大要素(モラル・ハラスメントが行われやすい環境 モラル・ハラスメントに関わる人々 ほか) 第5部 モラル・ハラスメントにどう対処すればよいか(仲介者が不可欠 予防する ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
イルゴイエンヌ,マリー=フランス 精神科医。1978年、パリのサン・タントワーヌ大学医学部で医学博士の学位を取得し、1979年に開業。その後、アメリカとフランスで犯罪被害者学を学んだのをきっかけに、モラル・ハラスメントの研究にたずさわる。1998年に刊行された前著『モラル・ハラスメント―人を傷つけずにはいられない』(邦訳:紀伊国屋書店)はフランスではもとより世界13カ国で翻訳されるベストセラーとなり、それ以後、被害者の心のケアにつとめるかたわら、モラル・ハラスメントの専門家として各地で講演やセミナーを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高野 優 1954年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。フランス語翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ