蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
常世の花 石牟礼道子
|
著者名 |
若松 英輔/著
|
著者名ヨミ |
ワカマツ,エイスケ |
出版者 |
亜紀書房
|
出版年月 |
2018.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007703333 | 910.2/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000434130 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
常世の花 石牟礼道子 |
書名ヨミ |
トコヨ ノ ハナ イシムレ ミチコ |
著者名 |
若松 英輔/著
|
著者名ヨミ |
ワカマツ,エイスケ |
出版者 |
亜紀書房
|
出版年月 |
2018.5 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7505-1546-5 |
ISBN |
978-4-7505-1546-5 |
分類記号 |
910.268
|
内容紹介 |
人間を超え、生類へと広がる世界を見つめ続けた石牟礼道子。数々の名著を遺して世を去った作家が、生涯を賭して闘ったものとは何だったのか。親しく交流した批評家が、その精髄に迫る。石牟礼道子との対談も収録。 |
著者紹介 |
1968年生まれ。慶應義塾大学文学部仏文科卒業。批評家・随筆家。「叡知の詩学 小林秀雄と井筒俊彦」で西脇順三郎学術賞、「見えない涙」で詩歌文学館賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書では数多くの伝統色名を取り上げ、それにまつわる歴史的な逸話や染材など、色彩への興味が湧くような記述を心がけた。もともとは月刊誌『公評』一九九四年七月号から十三回にわたって連載したものだが、本にまとめるに当たって大幅に加筆し、構成も改めた。 |
(他の紹介)目次 |
春の章―赤、薄赤、黄系の色(赤―農耕民族日本人の太陽信仰 緋―茜で染めた火の色 ほか) 夏の章―緑、青、薄青系の色(緑―草木の生命力を色に託す 萌葱色―若武者、平敦盛の鎧縅 ほか) 秋の章―茶、橙系の色(茶色―茶の伝来とともに生まれた色 橡―大伴家持が好んだ着物 ほか) 冬の章―紫、無彩色系の色(紫―宮廷びとにもてはやされた理由 紫根色―権力を象徴する色 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ