検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ものづくり機械工学  

著者名 吉田 嘉太郎/編著
著者名ヨミ ヨシダ,ヨシタロウ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2003.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町004687281530/モ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

530 530
530 530
機械工学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000195127
書誌種別 図書
書名 ものづくり機械工学  
書名ヨミ モノズクリ キカイ コウガク
著者名 吉田 嘉太郎/編著   時末 光/編著
著者名ヨミ ヨシダ,ヨシタロウ トキスエ,ヒロシ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2003.1
ページ数 211p
大きさ 26cm
ISBN 4-526-05063-6
分類記号 530
内容紹介 自動車がどのように作られているのか、そのしくみと生産過程を詳しく紹介し、機械工学の基礎であるものづくりの概念とその重要性についてわかりやすく解説する。歴史的記述などを加え、全面的に改訂した97年刊の第2版。
著者紹介 千葉大学名誉教授。
件名1 機械工学

(他の紹介)内容紹介 機械工学科に入学した学生を対象に、ものづくりを教える教科書。事例として専門家以外の方々でもよく知っている自動車をとりあげ、その生産のプロセスを紹介。第2版では、専門家以外の方が読むには必ずしも平易な記述ではないこと、ものづくりといいながら、ものづくりに関する記述が不十分な点を改訂、ものづくりの歴史的な記述を補った。
(他の紹介)目次 ものづくりと機械工学
第1編 ものづくりに必要な機械工学を学ぼう(機械が動く仕組み―機械力学とはどのような学問か
材料の変形とは―材料力学はなぜ必要か ほか)
第2編 ものづくりの方法を学ぼう―やさしいものづくりの方法(素材の作り方と加工の方法を知ろう
必要な形状に仕上げる―精密加工法とは ほか)
第3編 ものづくりの実例を学ぼう―自動車はどのようにして作られるのか(自動車と自動車の作り方、その歴史
現在の自動車の構造と作り方 ほか)
第4編 なぜ物をつくるのだろうか(なぜ物をつくるのだろうか
ものづくりの歴史を考えよう)
(他の紹介)著者紹介 吉田 嘉太郎
 千葉大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
時末 光
 日本大学生産工学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。