検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめての担保物権法  

著者名 角 紀代恵/著
著者名ヨミ カド,キヨエ
出版者 有斐閣
出版年月 2013.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207509365324.3/カ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

建設材料

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000480987
書誌種別 図書
書名 はじめての担保物権法  
書名ヨミ ハジメテ ノ タンポ ブッケンホウ
著者名 角 紀代恵/著
著者名ヨミ カド,キヨエ
出版者 有斐閣
出版年月 2013.5
ページ数 14,212p
大きさ 22cm
ISBN 4-641-13645-8
ISBN 978-4-641-13645-8
分類記号 324.3
内容紹介 技術的で複雑だといわれる担保物権法。しくみの基本をしっかりおさえ、なぜそうなっているのかがわかるように解説。イメージしやすい身近な例や、わかりやすい図を活用して説明する。
著者紹介 1955年富山県生まれ。東京大学法学部卒業。立教大学法学部教授。著書に「債権総論」など。
件名1 担保物権

(他の紹介)内容紹介 伝統的材料から機能的素材まで、その基礎知識と使いこなし方をやさしく面白く説く。幅広い建築材料がこれ一冊でわかる。
(他の紹介)目次 木材
石材
コンクリート
ガラス・セラミックス
金属
プラスチック
伝統材料
建築建材
輸入建材
機能性材料
リニューアル対応素材
新技術・新素材
自分でできる建材試験
建築探訪
(他の紹介)著者紹介 杉本 賢司
 1949年広島生まれ。広島工業大学建築学科卒業後、1993年慶応大学大学院理工学研究科工学博士号取得。一級建築士。現在、大成建設(株)建築技術研究所先端技術開発室長。武蔵野美術大学映像学科・工学院大学建築学科非常勤講師。日本建築仕上学会常任理事及び編集委員長、東京建築士会事業委員、全国建築士連合会教育委員、日本色彩学会評議員、無機マテリアル学会編集委員、彰国社:内外装チェックリスト編集委員。執筆活動として、朝日新聞「快適性を求めて」連載のほか、「GA素材空間」「月刊寺門興隆」「月間リフォーム」などに連載(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。