蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000665117 | 384/ズ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000248161 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図録 山漁村生活史事典 |
書名ヨミ |
ズロク サンギョソン セイカツシ ジテン |
著者名 |
秋山 高志/[ほか]共編
|
著者名ヨミ |
アキヤマ,タカシ |
出版者 |
柏書房
|
出版年月 |
1981.8 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
384
|
件名1 |
山村
|
件名2 |
漁村
|
(他の紹介)内容紹介 |
五重塔はかつての超高層建築物。塔先端の相輪がインド生まれの釈尊のいわば墓標で、最重要部。はるか遠くから拝み見るためのものだった。大和の塔をはじめ、各地に残る三重塔、多宝塔、宝篋印塔、五輪塔などから御仏を偲ぶ「かたち」を探す。 |
(他の紹介)目次 |
さがしてみよう日本のかたち 大和の塔(薬師寺 興福寺 霊山寺 法隆寺 法起寺 ほか) さがしてみよう日本のかたち 全国の塔(五重塔 三重塔 多宝塔 石塔) |
(他の紹介)著者紹介 |
日〓 貞夫 1947年生まれ。日本写真家協会会員。日本の歴史と風土、先人たちの感性から生まれた「日本のかたち」をテーマに、風景、建築、文化財、美術品などを撮影(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桑子 敏雄 1951年生まれ。東京工業大学大学院社会理工学研究科教授。文学博士。現代社会における合意形成プロセスを研究中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ