蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ねんにいちどののみのいち もう一度手渡したい「こどものとも」15選 その2
|
著者名 |
高松 葉/ぶん
|
著者名ヨミ |
タカマツ,ヨウ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2008.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
動く図書館 | 702016932 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000183063 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ねんにいちどののみのいち もう一度手渡したい「こどものとも」15選 その2 |
書名ヨミ |
ネン ニ イチド ノ ノミノイチ(モウ イチド テワタシタイ コドモ ノ トモ ジュウゴセン) |
著者名 |
高松 葉/ぶん
大島 英太郎/え
|
著者名ヨミ |
タカマツ,ヨウ オオシマ,エイタロウ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2008.10 |
ページ数 |
27p |
大きさ |
20×27cm |
分類記号 |
E
|
(他の紹介)内容紹介 |
中国語は一字一字が意味を伴う漢字という字によって表現され、他の言語とはちがった独自の歩みをしてきた。漢字の起源から現在の簡体字まで、中国人は漢字に対してどのように取りくみ、用いてきたのか。漢字の形、音、意味の問題を中心に、豊富なエピソードを交え日本に与えた影響にも言及しながら描きだす漢字文化史。 |
(他の紹介)目次 |
1 漢字は誰が造ったのか(漢字の創造伝説 楷書の規範化 ほか) 2 古語を現代語訳する―義書(『爾雅』―訓詁の最初の集大成 『釈名』―語源の探求書 ほか) 3 形で分類する―字書(『説文解字』―字書の金字塔 『字林』―『説文解字』の増補版 ほか) 4 表音文字として使う―韻書と韻図(『切韻』―韻書の集大成 『広韻』―『切韻』の最終増訂本 ほか) 5 簡略化・ローマ字化を試みる(漢字の改革をめぐって 「注音字母」の制定に向かって―日本の仮名を参考に ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大島 正二 1933年東京に生まれる。1963年東京大学大学院修士課程修了。専攻は言語学、中国語学。現在、二松学舎大学大学院教授、北海道大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ