蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
自殺した子どもの親たち
|
著者名 |
若林 一美/著
|
著者名ヨミ |
ワカバヤシ,カズミ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2003.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000194122 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自殺した子どもの親たち |
書名ヨミ |
ジサツ シタ コドモ ノ オヤタチ |
著者名 |
若林 一美/著
|
著者名ヨミ |
ワカバヤシ,カズミ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2003.1 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7872-3210-X |
分類記号 |
368.3
|
内容紹介 |
わが子の自殺により身を砕く衝撃と悲嘆に襲われ、絶望の淵に立たされる親たち。逃れられない冷厳な事実と向き合い、残された者としてどう生きるかを模索する真摯な体験記を交えて、自殺の意味と死別の影響を考える。 |
著者紹介 |
1949年東京生まれ。立教大学大学院修了。山梨英和大学人間文化学部教授。著書に「死別の悲しみを超えて」「穏やかに死ぬということ」など。 |
件名1 |
自殺
|
(他の紹介)内容紹介 |
わが子の自殺によって身を砕く衝撃と悲嘆におそわれ、絶望の淵に立たされる親たち―。逃れられない冷厳な事実と向きあい、のこされた者としてどう生きるのかを模索する真摯な体験記を交えて、自殺の意味と死別の影響を考える。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに(遺族の悲哀 自殺の研究 ほか) 第1章 生の余白に(自殺は「物語」の終章にはなりえない) 第2章 感じやすい魂―^ame sensible(渾然一体とした「痛みと慰め」―dying message sanctification reaction ほか) 第3章 谺に耳を澄まして―父の悲しみ(ひとり子の死から二十七年を生きて 息子へ) 第4章 たゆとう命―自殺の予防は可能か(のこされた者と逝った者―surviver/victim からみあう悲嘆―multiple grief ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
若林 一美 1949年、東京都生まれ。立教大学大学院修了。デス・スタディに早くから取り組み、アメリカのミネソタ大学「死の教育と研究」センターに研究者として留学。現在、山梨英和大学人間文化学部教授。「死」「ホスピス」などの問題に取り組み、子どもを亡くした親の「ちいさな風の会」世話人も務める。IWG(死と遺族に関する国際会議)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ