蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
木の匠 木工の技術史
|
著者名 |
成田 寿一郎/著
|
著者名ヨミ |
ナリタ,ジュイチロウ |
出版者 |
鹿島出版会
|
出版年月 |
1984.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000172189 | 583/ナ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000281687 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
木の匠 木工の技術史 |
書名ヨミ |
キ ノ タクミ |
副書名 |
木工の技術史 |
副書名ヨミ |
モッコウ ノ ギジュツシ |
著者名 |
成田 寿一郎/著
|
著者名ヨミ |
ナリタ,ジュイチロウ |
出版者 |
鹿島出版会
|
出版年月 |
1984.8 |
ページ数 |
211p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-306-04167-0 |
分類記号 |
583
|
件名1 |
木工
|
(他の紹介)内容紹介 |
はるか三百年前、芭蕉が旅した「おくのほそ道」。旅という概念が当時とは全く異なる昨今、句碑を手がかりに「おくのほそ道」を旅してみてはどうだろう。句碑の前で、句を味わい、芭蕉に思いをはせる。きっと、ひと味ちがった旅を楽しめるはず。句碑の写真を多数収録。 |
(他の紹介)目次 |
草の戸も住み替る代ぞ雛の家 行く春や鳥啼き魚の目は泪 あらたふと青葉若葉の日の光 しばらくは滝にこもるや夏の初め 夏山に足駄を拝む首途かな 木啄も庵は破らず夏木立 野を横に馬引き向けよほととぎす 田一枚植ゑて立ち去る柳かな 風流の初めや奥の田植歌 世の人の見付けぬ花や軒の栗〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
小野 圭一朗 1957年、早稲田大学第一文学部国文学科卒。(株)鎌倉書房に入社。雑誌「ドレスメーキング」副編集長を経て月刊誌「マダム」編集長。1991年、(株)同朋舎出版月刊誌「花時間」創刊に編集部長として参画。1995年、出版プロデューサーとして独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ