蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
民法 1 Specialized 有斐閣アルマ
|
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2024.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 009505546 | 324/ミ/1 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000958549 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民法 1 Specialized 有斐閣アルマ |
書名ヨミ |
ミンポウ(ユウヒカク アルマ) |
多巻書名 |
総則 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
18,451p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-641-22193-2 |
ISBN |
978-4-641-22193-2 |
分類記号 |
324
|
内容紹介 |
社会生活の基本にある民法の骨格を、しっかり身につけることができるテキスト。図表やケースを用い、民法の土台=総則分野を具体的に解説。基本〜標準レベルの内容を取り上げ、他分野との関係についても余さず記載する。 |
件名1 |
民法
|
(他の紹介)内容紹介 |
政治不信の高まりとともに不死鳥のように甦る首相公選論は、国民の関心の一時的消長を超え、日本政治の問題点を知るために格好の素材を提供するものといえる。小泉首相が設けた「懇談会」は三つの制度提案を行ったが、本書は、それらを設計した委員たちの論考を柱とする。政治の現状を見据えた具体的な考察は、日本の統治システムを考えるうえに資するところ大きいだろう。巻末に、報告書全文並びに関係憲法条文を付す。 |
(他の紹介)目次 |
首相公選制論と現代日本の政治 国民の国政参加の途をどう広げるか 首相公選制に関する考察 議員内閣制の日本的弊害を克服するために 日本政治の格好の教材 イスラエルの首相公選制 「首相公選制を考える懇談会」報告書 |
(他の紹介)著者紹介 |
大石 真 1951年(昭和26年)、宮崎に生まれる。1974年、東北大学法学部卒業。九州大学法学部教授等を経て、京都大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 久保 文明 1956年(昭和31年)、東京に生まれる。1979年、東京大学法学部卒業。筑波大学社会科学系助教授、米ジョンズ・ホプキンズ大学政治学部客員研究員等を経て、慶応義塾大学法学部教授、放送大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐々木 毅 1942年(昭和17年)、秋田に生まれる。1965年、東京大学法学部卒業。東京大学大学院法学政治学研究科・法学部教授等を経て、東京大学総長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山口 二郎 1958年(昭和33年)、岡山に生まれる。1981年、東京大学法学部卒業。東京大学法学部助手、北海道大学法学部助教授を経て、北海道大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ