検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

太平記秘伝理尽鈔 1  東洋文庫 709

著者名 今井 正之助/校注
著者名ヨミ イマイ,ショウノスケ
出版者 平凡社
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑004928164913.4/タ/1一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000192259
書誌種別 図書
書名 太平記秘伝理尽鈔 1  東洋文庫 709
書名ヨミ タイヘイキ ヒデン リジンショウ(トウヨウ ブンコ)
著者名 今井 正之助/校注   加美 宏/校注   長坂 成行/校注
著者名ヨミ イマイ,ショウノスケ カミ,ヒロシ ナガサカ,シゲユキ
出版者 平凡社
出版年月 2002.12
ページ数 408p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-80709-7
分類記号 913.435
件名1 太平記

(他の紹介)内容紹介 文学から政治思想にまで刻まれた『太平記』の巨大な影響。実はその大半が、近世初頭に刊行されたこの特異な注釈書を通じてのものだった。各界待望の書をよみやすいテキストで。
(他の紹介)目次 太平記評判秘伝理尽鈔巻第一(名義并来由
後醍醐天皇御治世事 ほか)
太平記評判秘伝理尽鈔巻第二(南都・北嶺行幸事
僧徒六波羅召し捕る事付為明詠歌の事 ほか)
太平記評判秘伝理尽鈔巻第三(主人御夢事付楠事
笠置軍事付陶山・小見山夜討の事 ほか)
太平記評判秘伝理尽鈔巻第四(笠置の囚はれ人死罪・流刑の事付藤房卿の事
八歳の宮御歌の事 ほか)
太平記評判秘伝理尽鈔巻第五(宣房卿二君に奉公の事
相模入道田楽を弄する并闘犬の事 ほか)
太平記評判秘伝理尽鈔巻第六(楠天王寺出張事付隅田・高橋并宇都宮事
正成天王寺未来記披見事 ほか)
(他の紹介)著者紹介 今井 正之助
 1950年、岐阜県生れ。名古屋大学大学院文学研究科博士課程後期課程中退。博士(文学)。現在、愛知教育大学教授。専攻、日本中世文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加美 宏
 1934年、徳島県生れ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、同志社大学教授。専攻、日本中世文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長坂 成行
 1949年、愛知県生れ。名古屋大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得満期退学。現在、奈良大学文学部教授。専攻、日本中世文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。