検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

語り残す戦争体験  私たちの遺書  

著者名 日野原 重明/監修
著者名ヨミ ヒノハラ,シゲアキ
出版者 講談社
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町004682209916/カ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日野原 重明 二〇〇二年「新老人の会」
916 916
太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000191257
書誌種別 図書
書名 語り残す戦争体験  私たちの遺書  
書名ヨミ カタリノコス センソウ タイケン
副書名 私たちの遺書
副書名ヨミ ワタシタチ ノ イショ
著者名 日野原 重明/監修   二〇〇二年「新老人の会」/編
著者名ヨミ ヒノハラ,シゲアキ ニセンニネン シンロウジン ノ カイ
出版者 講談社
出版年月 2002.12
ページ数 211p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-211673-1
分類記号 916
内容紹介 この日本人の歴史証言を忘れて、平和と幸せはない-。戦争の悲惨さと無益さ、そして平和であることの大切さを語り残す。死闘の果て、空襲・原爆の現実、戦中・戦後の極限生活などのテーマに沿った体験談を収録する。
件名1 太平洋戦争(1941〜1945)

(他の紹介)目次 第1章 死闘の果て(死と背中合わせのバシー海峡漂流三十時間(瀬戸忠信)
ニューギニアの前線にとり残されて(宇多田正純) ほか)
第2章 空襲・原爆の現実(いのち翔るごとく、東京大空襲(田部穆)
死を願った地獄の夜(斎藤満寿子) ほか)
第3章 戦中・戦後の極限生活(あまりにも大きかった技術水準の差(今井一幸)
学徒勤労動員の名で労働を強いられた十代(井上園子) ほか)
第4章 復員・引き揚げのとき(敗戦直後の軍隊生活、そして引き揚げ(柏頼信)
復員船と進駐軍(渡辺行男) ほか)
第5章 未来への心の遺産(中央航空研究所長の卓見(重光胖)
中国と出会い、考えたこと(小島正喜) ほか)
(他の紹介)著者紹介 日野原 重明
 1911年、山口県に生まれる。京都帝国大学医学部卒業、同大学院修了。1941年、聖路加国際病院の内科医となり、内科医長、院長を経て、同病院理事長・名誉院長、聖路加看護大学名誉学長。九十歳を越えて今なお毎日精力的に診療にあたっている。ライフ・プランニング・センター理事長、聖ルカ・ライフサイエンス研究所理事長、日本音楽療法学会理事長を務める。2000年、「新老人の会」を結成、同会会長。文化功労者、東京都名誉都民(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。