蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アジアの暦 あじあブックス 049
|
著者名 |
岡田 芳朗/著
|
著者名ヨミ |
オカダ,ヨシロウ |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2002.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 205491939 | 449.8/オ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000191182 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アジアの暦 あじあブックス 049 |
書名ヨミ |
アジア ノ コヨミ(アジア ブックス) |
著者名 |
岡田 芳朗/著
|
著者名ヨミ |
オカダ,ヨシロウ |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2002.12 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-469-23190-8 |
分類記号 |
449.82
|
内容紹介 |
「暦の仕組み」「中国の暦」「東アジアの暦」「イスラムの暦」「南アジア・東南アジアの暦」の章に分けてアジア各国の暦を紹介。「二十四節気と七十二候」「九九消寒図」「ラマダン」など興味深いトピックスも多数掲載する。 |
著者紹介 |
1930年東京生まれ。早稲田大学大学院修了。日本古代史専攻。女子美術大学名誉教授。暦の会会長。著書に「南部絵暦」「暦ものがたり」「日本の暦」など。 |
件名1 |
暦
|
(他の紹介)内容紹介 |
世界中どこでも「何月何日何曜日」は同じだと思っていませんか。三十二日目があるネパールの暦、三日の次が五日になるインドの暦などバラエティに富んだアジアの暦を紹介。 |
(他の紹介)目次 |
1 暦の仕組み(暦の基本 中国暦の仕組み) 2 中国の暦(中国の古暦 古歳時記の世界 二十四節気・七十二候 中国の太陽暦 中国の祝日・記念日) 3 東アジアの暦(朝鮮の暦 台湾の祝祭日 香港の暦 ベトナムの暦) 4 イスラムの暦(イスラム暦の仕組み イランの暦) 5 南アジア・東南アジアの暦(インド暦(ヒンズー暦) ネパールの暦 タイの暦 ラオスの暦 インドネシアの暦) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡田 芳朗 昭和5年(1930)東京・日本橋に生まれる。昭和28年(1953)早稲田大学教育学部卒業。昭和31年(1956)同大学大学院修了。日本古代史専攻。女子美術大学名誉教授、暦の会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ