蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
色鉛筆の教科書 上達したい人のための新しい技法書
|
著者名 |
河合 ひとみ/著
|
著者名ヨミ |
カワイ,ヒトミ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2008.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 006123855 | 725.5/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジョン・M.イワンセビッチ トーマス・N.デューニング 村井 裕美
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000796494 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
色鉛筆の教科書 上達したい人のための新しい技法書 |
書名ヨミ |
イロエンピツ ノ キョウカショ |
副書名 |
上達したい人のための新しい技法書 |
副書名ヨミ |
ジョウタツ シタイ ヒト ノ タメ ノ アタラシイ ギホウショ |
著者名 |
河合 ひとみ/著
|
著者名ヨミ |
カワイ,ヒトミ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2008.10 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-416-80855-9 |
ISBN |
978-4-416-80855-9 |
分類記号 |
725.5
|
内容紹介 |
これから色鉛筆画を始める人に、どんな点に気を付けたら楽しく描けるかを詳しく説明。また、ステップアップのヒントになるよう、実際に生徒が描いた作品などを紹介します。 |
著者紹介 |
東京外国語大学ロシヤ語学科卒。都内で定期的に作品展を開催。文京学院大学生涯学習センターなどで色鉛筆画の講座を担当。著書に「色鉛筆で描くイラスト入門」「はじめての色鉛筆画」など。 |
件名1 |
鉛筆画
|
(他の紹介)内容紹介 |
会社の命運を左右するほどの技術をもった天才技術者を、どう採用し、どのように育成していくか。プログラマー、SE、WEBデザイナーなどのIT技術者に限らず、現代のすべての技術者は、デジタル世代のハイテク労働者であり、既存の会社論理とは異なったカルチャーを持つ。これまでの「古典的」人事管理はもはや通用しない。引く手あまたの彼ら「アインシュタイン」たちから、最高のパフォーマンスを引き出すための具体的手法を、科学的かつ実践的に、またユーモアと鋭い視点で提案する新スタイルのマネジメント書。 |
(他の紹介)目次 |
イントロダクション 職場にいるアインシュタインたち 第1部 21世紀の職場の現実(「ITの達人」アインシュタインたちの特徴) 第2部 マネージング・アインシュタイン(優秀なアインシュタインの採用法 E=MC2でアインシュタインのやる気を引き出す 転職率が高いアインシュタインの引き留め策 ほか) 第3部 一歩先の「天才」マネジメント(ユーモアと笑いのマネジメント 遠隔地のアインシュタインのマネジメント アインシュタインへのマネジメント・統率・支援) |
(他の紹介)著者紹介 |
イワンセビッチ,ジョン・M. ヒューストン大学教授。マネジメントの大家で、マネジメントや人事管理、企業倫理に関する著書(共著を含む)は60冊を超える。複数の企業の社外取締役を務めるほか、その豊かな学識で経済団体や政府機関にもさまざまな提言を行っている。受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) デューニング,トーマス・N. ヒューストン大学客員助教授。起業やベンチャー企業に関する造詣が深く、零細企業から多国籍企業に至る、さまざまな起業のコンサルタントとして活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村井 裕美 1968年生まれ。90年、東京外国語大学スペイン語学科卒。95年、マドリード・コンプルテンセ大学イスパニア研究コース修了。時事通信社出版局、TBSブリタニカ「ニューズウィーク日本版」編集部を経てフリーに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ