蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
真相・中村裁判
|
著者名 |
中村 修二/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,シュウジ |
出版者 |
日経BP社
|
出版年月 |
2002.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 205465701 | 507.2/ナ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000190497 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
真相・中村裁判 |
書名ヨミ |
シンソウ ナカムラ サイバン |
著者名 |
中村 修二/著
升永 英俊/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,シュウジ マスナガ,ヒデトシ |
出版者 |
日経BP社
|
出版年月 |
2002.11 |
ページ数 |
150p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8222-0592-4 |
分類記号 |
507.23
|
内容紹介 |
業務命令に反し、クビを覚悟で開発した青色発光ダイオード。基本特許は私のものだ、返して欲しい! 日本の技術者の「奴隷解放」のために闘った中村裁判の訴訟当事者が、そのすべてを明かす。 |
著者紹介 |
1954年生まれ。徳島大学大学院修士課程修了。日亜化学工業を経て、カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授。 |
件名1 |
特許
|
件名2 |
発光ダイオード
|
(他の紹介)内容紹介 |
業務命令に反し、クビを覚悟で開発した青色発光ダイオード。基本特許は私のものだ。返して欲しい。日本の技術者の「奴隷解放」のために闘う!「特許権は日亜化学にある」―2002年9月19日の中間判決に異議あり。そのすべてのポイントを論破!訴訟当事者が初めてすべてを明かす。裁判の公開通じ、正しい法規範のあり方を問う。 |
(他の紹介)目次 |
序章 中村裁判の意味(組織偏重から個人重視の社会へ 将来を担う子供達に夢を ほか) 第1章 中村修二の主張(404特許の返還を求めた理由 自由発明であると主張した理由 ほか) 第2章 升永英俊の主張(中村裁判の争点 「原始的に」特許は発明者のもの ほか) 付録(裁判の審理経過 中間判決文) |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 修二 1954年生まれ。48歳。1979年徳島大学大学院修士課程を修了。同年日亜化学工業に入社、開発課に配属。1988年米国フロリダ大学で、客員研究員としてGaAs on Siを研究。1990年「ツーフローMOCVD」を開発し、高品質GaN単結晶膜の成長に成功。1993年12月、高輝度青色発光ダイオードの製品化に成功。1999年日亜化学工業を退社。2000年2月より、米国カリフォルニア大学サンタバーバラ校の教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 升永 英俊 1942年生まれ。60歳。1965年東京大学法学部卒業、法学士号取得。同年住友銀行入社。1967年同行退行。1969年司法試験合格。1973年東京大学工学部卒業(化学工学)、工学士号取得。同年第一東京弁護士会に弁護士登録。1979年米国コロンビア大学ロー・スクール修士号(LLM)取得。1980年米国首都ワシントンDCの司法試験に合格し、ワシントンDC弁護士として弁護士登録。1984年ニューヨーク州の司法試験に合格し、ニューヨーク州弁護士として弁護士登録。1991年東京永和法律事務所を開設。専門分野は、訴訟、特許法、商標法、著作権、税法、不動産法、労働法、名誉毀損、エンターテイメント法、渉外(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ