検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

遠野夢詩人  

著者名 三好 京三/著
著者名ヨミ ミヨシ,キョウゾウ
出版者 実業之日本社
出版年月 1987.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000389049913.6/ミヨ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

386.81 386.81
郷土芸能

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000335600
書誌種別 図書
書名 遠野夢詩人  
書名ヨミ トオノ ユメシジン
著者名 三好 京三/著
著者名ヨミ ミヨシ,キョウゾウ
出版者 実業之日本社
出版年月 1987.11
ページ数 241p
大きさ 20cm
ISBN 4-408-53086-7
分類記号 913.6
件名1 佐々木喜善-小説

(他の紹介)目次 序 人はなぜ歌い踊るのか(歌い踊るということ
歌い踊る民の諸相)
第1章 踊りの本質(蔵族の輪踊りにみる踊りの本質
中国雲南省の蔵族のグオッジョ採訪記)
第2章 歌と踊りの始源の姿(農耕創始の叙事歌と演技
呪言と演技)
第3章 歌と踊りの歴史をどう考えるべきか(折口信夫の芸能史
柳田国男の芸能史観)
第4章 歌と踊りの面白さとその演じ方(柳田国男の民謡論
近松門左衛門とその演劇性 ほか)
(他の紹介)著者紹介 星野 紘
 1940年新潟県新発田市で生まれ、その後同県北蒲原郡紫雲寺町大字真野原外にて少年期を過す。京都大学文学部哲学科美学美術史専攻卒業。1966年文化財保護委員会無形文化課の芸能担当の文部技官として勤務。後に文化財保護委員会の組織替えにより文化庁文化財保護部に配属。以後芸能担当の文化財調査官、主任文化財調査官を勤める。1998年東京国立文化財研究所芸能部長。現在、同研究所名誉研究員、成城大学大学院講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。