検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

一茶生きもの句帖  写真句行   小学館文庫

著者名 小林 一茶/句
著者名ヨミ コバヤシ,イッサ
出版者 小学館
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中205423817911.3/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000188797
書誌種別 図書
書名 一茶生きもの句帖  写真句行   小学館文庫
書名ヨミ イッサ イキモノ クチョウ(ショウガクカン ブンコ)
副書名 写真句行
副書名ヨミ シャシン クギョウ
著者名 小林 一茶/句   高橋 順子/編   岡本 良治/写真
著者名ヨミ コバヤシ,イッサ タカハシ,ジュンコ オカモト,リョウジ
出版者 小学館
出版年月 2002.12
ページ数 221p
大きさ 16cm
ISBN 4-09-411522-6
分類記号 911.35

(他の紹介)内容紹介 江戸期の俳人小林一茶は、終生家族運に恵まれなかった。その欠落を埋めるかのように小動物を愛した。蛙、雀、猫、犬はいうにおよばず、蚤、虱に至るまで、詠んだ句は厖大な数に上る。その中から四八〇句を厳選。やんちゃで繊細、そして深い業を道づれとした不遇の俳人の心象を、美しい中国地方の山里風景とともにたどる。
(他の紹介)目次 第1章 雀の子の巻(雀
鴬 ほか)
第2章 痩蛙の巻(蛙
蟇 ほか)
汚れ猫の巻(猫
犬 ほか)
第4章 白魚の巻(鮎
鰹 ほか)
第5章 古郷の蝿の巻(蝿
蝶 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小林 一茶
 江戸時代中期の俳人。1763年、信州(長野県)柏原に農家の長男として生まれる。三歳で生母と死別、祖母の養育を受ける。のちに継母との折り合いが悪く十五歳で江戸へ出る。葛飾派の俳人二六庵竹阿の門をたたく。師の没後、庵を引き継ぎ作句活動。五十二歳で帰郷して結婚するが、子供たちの夭折、妻の死、そして再婚するも離別、自宅の類焼などその晩年は非運の連続であったという(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 順子
 1944年、千葉県に生まれる。詩人。東京大学仏文学科卒。出版社勤務を経て、法政大学日本文学科非常勤講師。著書に詩集『幸福な葉っぱ』(現代詩花椿賞・書肆山田)、『時の雨』(読売文学賞・青土社)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡本 良治
 1958年、広島県に生まれる。写真家・登山家。(社)日本写真家協会会員。東京工芸大学短期大学部卒、同大学研究生修了。出版社写真部を経て独立。島根県八束郡八雲村に住み、中国・近畿地方を主として山里をフィールドとした作品を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。