蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 200888873 | 216.3/タ/4-1 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000396188 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
高槻市史 第4巻1 |
書名ヨミ |
タカツキ シシ |
多巻書名 |
史料編 |
著者名 |
高槻市史編さん委員会/編集
|
著者名ヨミ |
タカツキ シシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
高槻市役所
|
出版年月 |
1974 |
ページ数 |
823p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
216.3
|
件名1 |
高槻市-歴史
|
(他の紹介)目次 |
巻頭紀行(国鉄全線完乗回顧東北紀行) 乗り歩き紀行(TEE“初体験”の記 門司→福知山日本最長距離鈍行の旅 ほか) 追跡ルポ(山陰の“二階建て”列車に乗って―分かれて後会う“さんべ2号” 三社線直通特急“北アルプス”を追って ほか) レビュー、解説(レールウェイ・レビュー ヤングの好みの観光地づくりとは ほか) エッセイ、コラム(ローカル線の楽しみ 車中のふれあい ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
種村 直樹 1936年(昭11)、滋賀県大津市生まれ。京都大学法学部卒。毎日新聞記者を経て、1973年からフリー。レイルウェイ・ライターとして鉄道と汽車旅をテーマに著作を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ