蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 004701538 | 487.5/ナ/2 | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000454807 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本産魚類検索 2 全種の同定 |
書名ヨミ |
ニホンサン ギョルイ ケンサク |
副書名 |
全種の同定 |
副書名ヨミ |
ゼンシュ ノ ドウテイ |
著者名 |
中坊 徹次/編
|
著者名ヨミ |
ナカボウ,テツジ |
出版者 |
東海大学出版会
|
出版年月 |
2013.2 |
ページ数 |
32p p865〜1747 |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
487.5
|
著者紹介 |
1949年生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程修了。同大学総合博物館教授。農学博士。同大学大学院農学研究科兼担。 |
件名1 |
魚類-辞典
|
(他の紹介)目次 |
ヒルビリー音楽とモンロー・ブラザーズ 誰もそれをブルーグラスと呼ばなかった―ビル・モンロー、1938‐45 サウンドからジャンルへ―ビル・モンロー、1946‐49 ジャンルに名前が付いた―ビル・モンロー、1950‐57 ブルーグラス、ブレークする―ビル・モンロー、1957‐60 フォーク・リバイバルでの盛衰―ビル・モンロー、1961‐65 第1回フェスティバルとブルーグラス消費者―ビル・モンロー、1965‐66 オールドタイムの要素:宗教およびフィドル音楽 イメージとステロタイプ:ブルーグラス・サウンドトラック、1961‐72 フェスティバルの成長―ビル・モンロー、1966‐73 それもブルーグラス?バンド事情1967‐74 本、レコード、そして信奉者 ブルーグラスの現在 |
(他の紹介)著者紹介 |
ローゼンバーグ,ニール・V. インディアナ大学Ph.D.(民俗学)、現在メモリアル大学(ニューファンドランド、セント・ジョンズ(カナダ))民俗学学科教授。ブルーグラスを含む音楽、民俗音楽を研究する傍ら、カナダ文化、リバイバル運動などをその研究領域に含んでいる。バンジョー、ギターなどを演奏し、ミュージシャンとしても活動している。1998年、Anthology of American Folk Music(Smithsonian‐Folkways)に書いたライナー・ノーツによりグラミー賞を受賞、2001年にはカナダでの民俗学・民族学研究への貢献に対しマリウ・バルボー・メダルを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西垣内 泰介 マサチューセッツ大学Ph.D.(言語学)、大阪大学大学院助教授などを経て現在神戸松蔭女子学院大学大学院教授(英語学)。10代のころからアメリカン・フォーク音楽、ブルーグラス音楽に親しみバンジョー、ギターなどを演奏する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西垣内 寿枝 上智大学修士(英語学)。西垣内泰介と結婚後ブルーグラス音楽を知り、ギターとヴォーカルで演奏活動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ