蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アメリカの20世紀 下 中公新書 1665
|
著者名 |
有賀 夏紀/著
|
著者名ヨミ |
アルガ,ナツキ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2002.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 205408131 | 253.0/ア/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000187775 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アメリカの20世紀 下 中公新書 1665 |
書名ヨミ |
アメリカ ノ ニジッセイキ(チュウコウ シンショ) |
多巻書名 |
1945年〜2000年 |
著者名 |
有賀 夏紀/著
|
著者名ヨミ |
アルガ,ナツキ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2002.10 |
ページ数 |
256p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-101665-3 |
分類記号 |
253.07
|
件名1 |
アメリカ合衆国-歴史-20世紀
|
(他の紹介)内容紹介 |
第二次世界大戦後、「パックス・アメリカーナ」は危機を迎える。ソ連との対立、ベトナム戦争の泥沼化でアメリカの国際的地位は著しく低下した。他方、国内では公民権運動、マイノリティの地位向上や女性解放の運動、ベトナム反戦運動など、社会変革を求める動きが活発化する―。冷戦終結により唯一の超大国となったアメリカは、どこへ向かおうとするのか。国内外の新たな試練にさらされる二〇世紀後半を描く。 |
(他の紹介)目次 |
第6章 冷戦下の「黄金時代」―一九四〇年代後半〜一九五〇年代(「アメリカの世紀」の到来か 「アメリカの世紀」を阻む世界情勢 ほか) 第7章 激動の時代―一九六〇年代(ケネディのニューフロンティア 冷戦とケネディ ほか) 第8章 保守の時代―一九七〇年代〜一九八〇年代(一九六八年の選挙 ニクソンとプレスリー ほか) 第9章 文化戦争の世紀末―一九九〇年以降(多様化する人口 多文化主義と「アメリカの分裂」への危惧 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
有賀 夏紀 1944年(昭和19年)、東京都に生まれる。お茶の水女子大学文教育学部卒業。東京大学大学院社会学研究科国際関係論博士課程単位修了。スタンフォード大学大学院修了(Ph.D.)。現在、埼玉大学教養学部教授。専攻、アメリカ史、アメリカ研究。『アメリカ・フェミニズムの社会史』で山川菊栄賞および日米友好基金賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ