蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本人はどんな大地震を経験してきたのか 地震考古学入門 平凡社新書 614
|
著者名 |
寒川 旭/著
|
著者名ヨミ |
サンガワ,アキラ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2011.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006868012 | 453.2/サ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
朝鮮(北)-国防 朝鮮(北)-対外関係-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000314355 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本人はどんな大地震を経験してきたのか 地震考古学入門 平凡社新書 614 |
書名ヨミ |
ニホンジン ワ ドンナ ダイジシン オ ケイケン シテ キタ ノカ(ヘイボンシャ シンショ) |
副書名 |
地震考古学入門 |
副書名ヨミ |
ジシン コウコガク ニュウモン |
著者名 |
寒川 旭/著
|
著者名ヨミ |
サンガワ,アキラ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2011.11 |
ページ数 |
259p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-582-85614-9 |
ISBN |
978-4-582-85614-9 |
分類記号 |
453.21
|
内容紹介 |
世界で起きる大地震の2割は日本付近で起こる。日本は地震でどう変わり、人々はどうやって乗り越えてきたのか。地震をプレート型、活断層型に大きく分けて、日本人との関わりを紹介する。 |
著者紹介 |
1947年香川県生まれ。東北大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。独立行政法人産業技術総合研究所招聘研究員。著書に「秀吉を襲った大地震」など。 |
件名1 |
地震-日本
|
件名2 |
考古学-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
北朝鮮ウォッチャーには信じ難い展開だった。初の日朝首脳会談で金正日総書記は日本人拉致について謝罪し、不審船についても関与を認めた。なぜ、今になって大幅な譲歩をしたのか。これは北朝鮮の「変革の始まり」なのか、それとも崩壊に怯える孤独な「将軍様」の「延命工作」なのか。日本は決して油断してはならない。また、北朝鮮近海には大油田があることをご存じだろうか。豊富な地下資源やビジネス・チャンスなど、正常化で追求すべき日本の国益もある。朝鮮情勢分析の第一人者が、正常化交渉に臨む北朝鮮の最新事情と金正日の思惑を追う。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 小泉首相訪朝の背景 第2章 拉致問題解決への長い道 第3章 なぜ国交正常化を急ぐのか―日本は国益を忘れるな 第4章 北朝鮮最新情報 第5章 工作船の脅威は消えるのか 第6章 核は外交の切り札だ 第7章 ミサイルは外貨や石油獲得の手段 第8章 「悪の枢軸国」は崩壊するのか |
(他の紹介)著者紹介 |
辺 真一 コリア・レポート編集長。1948年東京生まれ。明治学院大学英文学科卒。新聞記者を経て、82年に朝鮮半島問題専門誌「コリア・レポート」創刊。コメンテーターとして各種メディアで活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ