蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
京都三大学 京大・同志社・立命館 東大・早慶への対抗
|
著者名 |
橘木 俊詔/著
|
著者名ヨミ |
タチバナキ,トシアキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2011.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000238628 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
京都三大学 京大・同志社・立命館 東大・早慶への対抗 |
書名ヨミ |
キョウト サンダイガク キョウダイ ドウシシャ リツメイカン |
副書名 |
東大・早慶への対抗 |
副書名ヨミ |
トウダイ ソウケイ エノ タイコウ |
著者名 |
橘木 俊詔/著
|
著者名ヨミ |
タチバナキ,トシアキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2011.2 |
ページ数 |
12,246,4p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-022584-7 |
ISBN |
978-4-00-022584-7 |
分類記号 |
377.28
|
内容紹介 |
学問の街・京都において中心的な役割を果たしてきた京都大学、同志社大学、立命館大学の来歴を豊富なエピソードを交えながら探究すると共に、東京の諸大学との対抗関係を視野に入れながら、三大学の将来像を示す。 |
著者紹介 |
1943年兵庫県生まれ。ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。同志社大学経済学部教授。専攻は経済学。著書に「日本の経済格差」「家計からみる日本経済」など。 |
件名1 |
京都大学
|
件名2 |
同志社大学
|
件名3 |
立命館大学
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本の国土を襲う数々の台風。その防災対策の切り札とされたのが、台風の通り道に船を常駐させ定常的に観測を行う定点観測業務だった。気象衛星「ひまわり」が登場するまで台風と闘い続け、日本の防災に貢献した定点観測船の活躍を描く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 それはタイタニックから始まった 第2章 三陸沖台風と第四象限(海運業者の寄付でできた海洋気象台 「春風丸」の活躍 ほか) 第3章 定点観測船(敗戦国日本の生きる道は海の活用 一般国民の知らない南の海での奮闘 ほか) 第4章 今も船からの観測が重要(長風丸の人命救助と海の測候所の誕生 最後の「死者が三桁の台風」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
饒村 曜 1951年新潟生まれ。1973年新潟大学理学部卒業、気象庁に入る。予報部予報課、総務部企画課を経て、1995年兵庫県南部地震のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、気象庁観測部統計室補佐官、総務部企画課技術開発調整官を経て、2002年4月より気候・海洋気象部海洋気象課海洋気象情報室長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ