蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001950906 | 210.1/コ/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000090214 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
講座日本史 2 |
書名ヨミ |
コウザ ニホンシ |
多巻書名 |
封建社会の成立 |
著者名 |
歴史学研究会/編
日本史研究会/編
|
著者名ヨミ |
レキシガク ケンキュウカイ ニホンシ ケンキュウカイ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
1980 |
ページ数 |
329p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
210
|
件名1 |
日本-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
「人間後」(ポストヒューマン)の世界は、人間の遺伝子に他の種の遺伝子をいろいろ融合させすぎて、「人間とは何か」はもはや曖昧になり、「共有された人間性」という概念すら失われてしまうかもしれない。一〇〇歳を超えて長生きし、死を望みながら、しかし死ぬこともできず、介護施設でじっとしている人であふれるかもしれない。こうした未来社会を受け入れる必要はない。テクノロジーの進歩が人間の目的に役立たなくなったのに、進歩は止められない、自分たちはその奴隷だ、などとあきらめる必要はない。 |
(他の紹介)目次 |
1 これから起こること(二つの未来図 脳の科学 行動を支配する薬 寿命の延長 遺伝子工学 なぜ不安なのか) 2 人間の根源へ(人間の権利 人間の本質 人間の尊厳) 3 今なにをすべきか(テクノロジーの政治学 バイオテクノロジー規制 未来への指針) |
(他の紹介)著者紹介 |
フクヤマ,フランシス ジョンズ・ホプキンズ大学教授。1952年生まれ。父は日系2世、母は日本人。コーネル大学で古典、ハーバード大学で政治学を専攻。89年ブッシュ政権では、国務省政策企画局次長を務める。共産主義の失敗と自由民主主義の正当性を論じた『歴史の終わり』(三笠書房)は、世界的ベストセラーになった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 淑美 1962年生まれ。慶応義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。清泉女子大学専任講師を経て、翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ