検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代日中関係の展開   日本歴史私の最新講義 21

著者名 森 公章/著
著者名ヨミ モリ,キミユキ
出版者 敬文舎
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007718364210.3/モ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-歴史-平安時代 日本-歴史-鎌倉時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000439908
書誌種別 図書
書名 古代日中関係の展開   日本歴史私の最新講義 21
書名ヨミ コダイ ニッチュウ カンケイ ノ テンカイ(ニホン レキシ ワタクシ ノ サイシン コウギ)
著者名 森 公章/著
著者名ヨミ モリ,キミユキ
出版者 敬文舎
出版年月 2018.5
ページ数 319p
大きさ 20cm
ISBN 4-906822-21-8
ISBN 978-4-906822-21-8
分類記号 210.3
内容紹介 遣唐使派遣が廃止になったあと、多くの僧侶や商人たちが日中間の交易を繰り返した。日中関係を支えた人びとの実態とは。遣唐使事業終了以後の平安中・後期、10〜12世紀の日本の外交のあり方を論じる。
著者紹介 1958年岡山市生まれ。東京大学大学院博士課程単位修得退学。東洋大学文学部教授。専門は日本古代史。著書に「平安時代の国司の赴任」「天智天皇」など。
件名1 日本-歴史-古代
件名2 日本-対外関係-中国-歴史

(他の紹介)著者紹介 中 淳志
 1958年大阪市にて出生。81年龍谷大学法学部卒。92年京都府加茂町役場退職後、「信仰の風景」をテーマにアジアの仏教圏の取材を始める。95年『ビルマの少年僧』にて日本写真家協会JPS展金賞受賞。2002年龍谷奨励賞受賞。1997年銀座ニコンサロンにて個展『聖者の街(インド・ベナレス)』、2000年新宿ニコンサロンにて個展『楽土再び(チベット)』、01年西大寺にて個展『釈尊伝』、02年新宿ニコンサロンbis21にて個展『チベット・イン・チベット』など多くの個展を開催するほか、仏教雑誌『大法輪』グラビアなどで活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。