蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207568098 | 913.6/ヒキ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
服部 | 207550955 | 913.6/ヒキ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000505682 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
裸色の月 |
書名ヨミ |
ハダカイロ ノ ツキ |
著者名 |
ヒキタ クニオ/著
|
著者名ヨミ |
ヒキタ,クニオ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2013.8 |
ページ数 |
378p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-16-382410-9 |
ISBN |
978-4-16-382410-9 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
人間の生きてきた痕跡や事件までを消す「消し屋」の省吾は、政治家・轟の依頼により新興宗教団体「真々教」を内部から探る。教祖には人殺しの前科があり、その孫は殺人を快楽の一つと捉えていた-。宗教の根源に迫る意欲作。 |
著者紹介 |
1961年福岡県生まれ。「凶気の桜」で作家デビュー。「遠く浅い海」で第8回大藪春彦賞を受賞。ほかの著書に「ヒキタさん!ご懐妊ですよ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
アパルトヘイト崩壊後の南アフリカに生きる、黒人、白人、カラード―13歳から19歳のさまざまな立場の子どもたち12人の写真とインタビュー。 |
(他の紹介)目次 |
掘っ立て小屋に生まれて(リカード・タンド・トーリー) ものを見ることを学ぶ(レアンドラ・ヤンセン・ファン・フューレン) まんなかにつきささって(ニシニア・マーティン) 鎖を断ち切って(ノムフンド・ムシャーナ) ぼくはストリート・チルドレンだった(マイケル・ニョバ) 故郷に帰る(ブイスワ・ムバンビーサ) 自分の国を再発見する(マーク・エイブラハムソン) 血との戦い(バンディーレ・マシニーニ) 古くからの変わらない道(パノ・タカラーニ) 民主主義を守る(レボガング・マイレ) 真実を語りいやされる(ノンシャシャ・マブンドラ) 虹の国めざして(ラベンドリ・ピレイ) |
(他の紹介)著者紹介 |
マッキー,ティム 南アフリカに四年間滞在し、ジョハネスバーグの多人種学校で歴史と英語の教師を務めながら、アパルトヘイト時代の末期とネルソン・マンデラの歴史的勝利を目撃する。ミズーリ大学でジャーナリズムを学び修士課程を修了した後、1996年南アフリカにもどり、かつての生徒たちとともに、その学校のはじめての学生新聞の創刊に携わる。プリンストン大学卒業。カリフォルニア州北部在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ブラックショー,アン 1980年代に反アパルトヘイト活動の運動家として活躍し、1992年にはじめて南アフリカを訪れ、カメラを手に南アフリカの生活を記録にとどめはじめる。その後、カリフォルニア州議会で女性の権利と人権擁護のための事務官として働く。1996年、南アフリカを再訪し、ジョハネスバーグの「女性への虐待に反対する人々」のオーガナイザー、カウンセラーとして働く。そのかたわら、女性と子どもたちに焦点をしぼり写真を撮りつづける。カリフォルニア州北部在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 千葉 茂樹 1959年北海道生まれ。国際基督教大学教養学部人文科学科卒業。出版社で児童書の編集を経た後、英米作品の翻訳に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ