検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本辺境論   大活字本シリーズ

著者名 内田 樹/著
著者名ヨミ ウチダ,タツル
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209483254361.4/ウ/大活字本成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

戸部 新十郎
789.3 789.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000443699
書誌種別 図書
書名 日本辺境論   大活字本シリーズ
書名ヨミ ニホン ヘンキョウロン(ダイカツジボン シリーズ)
著者名 内田 樹/著
著者名ヨミ ウチダ,タツル
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2018.5
ページ数 426p
大きさ 21cm
ISBN 4-86596-235-2
ISBN 978-4-86596-235-2
分類記号 361.42
内容紹介 常にどこかに「世界の中心」を必要とする辺境の民、それが日本人なのだ。丸山眞男、澤庵、武士道から水戸黄門、養老孟司、マンガまで、多様なテーマを自在に扱いつつ日本を論じる。
著者紹介 1950年東京都生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。神戸女学院大学名誉教授、京都精華大学人文学部客員教授。専門はフランス現代思想、映画論、武道論。
件名1 日本人
書誌来歴・版表示 底本:新潮新書『日本辺境論』

(他の紹介)内容紹介 戦国の世に剣を究め、流派に奥義を残した創始者たち。泰平の世にも人を斬るすべを求め、苦悩を続けた剣客たち―この国には時代を揺るがし、時代に翻弄された剣士たちがいた。塚原卜伝、宮本武蔵、千葉周作、近藤勇など、剣一筋に己の道を求めつづけた二十五人の剣豪たち。その生き様を通して、草創期から激動期まで“兵法道”へと発展を続けた我が国の剣の歴史を振り返る。
(他の紹介)目次 第1章 一流一派の礎はこうしてつくられた―草創期(塚原卜伝―生涯敗れることなし
上泉伊勢守信綱―時代に翻弄された“新陰流”の祖 ほか)
第2章 百花繚乱、乱れ咲く剣豪の花―最盛期(柳生宗矩―治国、平天下のため、時代に必要とされた男
富田越後守重政―剣をもって忠義を尽くした戦国の武士 ほか)
第3章 辿り着いた悟達の境地―泰平期(針ヶ谷夕雲―「相抜け」という極致に達した剣人の技
辻月丹―貧困が一流派の創始者をつくった ほか)
第4章 時代を揺るがした志士の剣―激動期(千葉周作―民衆の手に、あまねく剣術を
斎藤弥九郎―学問と剣術と、両道を極める ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。